著者のコラム一覧
本多正識漫才作家

1958年、大阪府生まれ。漫才作家。オール阪神・巨人の漫才台本をはじめ、テレビ、ラジオ、新喜劇などの台本を執筆。また吉本NSCの名物講師で、1万人以上の芸人志望生を指導。「素顔の岡村隆史」(ヨシモトブックス)、「笑おうね生きようね いじめられ体験乗り越えて」(小学館)などの著書がある。新著「1秒で答えをつくる力──お笑い芸人が学ぶ『切り返し』のプロになる48の技術」(ダイヤモンド社)が発売中。

月亭八方師匠 自然体のまま、競争激しい芸能界を肩肘張らずに50年以上泳ぎ続けている

公開日: 更新日:

 御年、まもなく74歳になられる八方師匠は、私の初めてのテレビ用台本、初めてのレギュラー番組を担当させていただいた思い出深い師匠です。

 1984年、私がまだオール阪神巨人さんの漫才を書かせていただく前に「お笑いネットワーク」(読売テレビ)という番組で野球漫談を書かせていただいて初めてテレビ局からギャラをもらいました。内容は阪神タイガースファンの八方師匠の野球漫談。現「横浜DeNAベイスターズ」が「大洋ホエールズ」時代で「大洋はペナント(優勝)取らんとクジラ捕れ」というような阪神以外の5球団への“標語”を含めて阪神が優勝することがいかに大阪経済、ひいては日本経済を豊かにするかというような漫談でした。

 そんなことがきっかけになったのか、86年からは12年間、「ナイト in ナイト」(朝日放送)の名物コーナー「八方の楽屋ニュース」のネタ集めを担当しました。“誰かが転んだ”というような、なんでもない話を「あわや芸人生命に関わる大惨事になるところを九死に一生を得た!」と針小棒大に加工する、八方師匠の真骨頂でした。本番前の1時間程度しかない打ち合わせの間に、10のうちの“1”の素材を八方流に創作加工する。我々リサーチ隊は八方師匠に料理していただくため、楽屋に出入りする芸人さんに「なんかオモロい話ありませんでしたか?」と、取材をして毎週20~30本の“ニュース素材”を集めます。当時は携帯電話もなく、楽屋で直接会った芸人さんに話を聞くことと、自宅の電話を教えていただいて、木曜日本番の前日に電話を入れてネタ集めをするのです。これは絶対面白いという話を八方さんに伝えると「もう話ができてるな。これ以上ふくらませようがないわ(創作しようがない)」という理由で却下されることも度々ありました。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に