著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

認知症で療養型施設に入居している患者の搬送が増えている

公開日: 更新日:

 順天堂医院でもそうしたケースが2例ほど続きました。患者さんを受け入れた時点で、個人の意見ではなく、手術を執刀する医師、患者さんの管理をするスタッフ、術後のケアを担当するスタッフといったチームのメンバーで話し合ったうえでご家族に丁寧に説明し、特に手術をしなかった場合の良いところ、悪いところを受け入れていただいて結論を出してもらいます。結果的にご家族は手術を選択されませんでした。

 高齢化がさらに進む日本では、今後はさらにこのようなケースが増えるでしょう。だからこそ、療養型施設に入居されている認知症の高齢者が命に関わる心臓トラブルを起こした時にどう対応するかについて、きちんと“交通整理”する時期に来ていると思うのです。

 まず、療養型施設に入居されている患者さん自身は、病気が急変した時に積極的な治療を希望するのか、しないのか。仮に認知機能を失っていても、医療倫理的に日常生活を取り戻せる場合であれば、治療を希望するのか。もしくは、終末期の病気として受け入れて、痛みなどのつらい症状を和らげる治療に徹する「BSC」(ベスト・サポーティブ・ケア)を選択するのか。こうした治療対応の手順を、急性期病院の医師と療養型施設の医療従事者がきちんと整理し、事前に患者さんとご家族の希望をしっかり確認しあっておく必要があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???