著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

認知症で療養型施設に入居している患者の搬送が増えている

公開日: 更新日:

 順天堂医院でもそうしたケースが2例ほど続きました。患者さんを受け入れた時点で、個人の意見ではなく、手術を執刀する医師、患者さんの管理をするスタッフ、術後のケアを担当するスタッフといったチームのメンバーで話し合ったうえでご家族に丁寧に説明し、特に手術をしなかった場合の良いところ、悪いところを受け入れていただいて結論を出してもらいます。結果的にご家族は手術を選択されませんでした。

 高齢化がさらに進む日本では、今後はさらにこのようなケースが増えるでしょう。だからこそ、療養型施設に入居されている認知症の高齢者が命に関わる心臓トラブルを起こした時にどう対応するかについて、きちんと“交通整理”する時期に来ていると思うのです。

 まず、療養型施設に入居されている患者さん自身は、病気が急変した時に積極的な治療を希望するのか、しないのか。仮に認知機能を失っていても、医療倫理的に日常生活を取り戻せる場合であれば、治療を希望するのか。もしくは、終末期の病気として受け入れて、痛みなどのつらい症状を和らげる治療に徹する「BSC」(ベスト・サポーティブ・ケア)を選択するのか。こうした治療対応の手順を、急性期病院の医師と療養型施設の医療従事者がきちんと整理し、事前に患者さんとご家族の希望をしっかり確認しあっておく必要があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された