認知機能の低下を防ぐ「知的活動」の具体的な方法は?

公開日: 更新日:

 ほかに、「日記」を書くのもお勧めです。デジタル化に伴い文字を書く機会が減りつつあります。日記をつける際、その日の出来事を思い出し、振り返りながら文字を書くことで、記憶の定着につながります。当院を受診されている認知症の患者さんたちに話を伺うと、若い頃は日記をつけていたが、定年後は毎日同じ生活が続いて、これといった出来事がなくなり、日記をつけなくなったといいます。脳は、筋肉と同様に使わなければ衰えていきます。とりわけ定年退職を迎えた高齢者は平日も週末もない「毎日が日曜日」の状態になりがちです。

 人生に対する夢や希望がなければ、何かを考えたり遂行しようとする意欲が失われ、認知症は忍び寄ってきます。先述の知的活動がおっくうであれば、まずはパズルゲームや塗り絵など、取りかかりやすく楽しさを感じられ、続けられる知的活動から取り組むといいでしょう。

遠藤英俊(えんどう・ひでとし)1982年滋賀医科大学医学部卒業、2014年独立研究開発法人国立長寿医療研究センター長寿医療研修センター長、20年聖路加国際大学臨床教授を経て21年から現在のいのくちファミリークリニック院長を務める。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"