京大もギリギリ「iPS細胞」研究の足を引っ張る“予算条件”

世界のヤマナカ――6年前のノーベル医学生理学賞受賞で、世界にその名をとどろかせたのが、京大の山中伸弥教授だ。研究によって生まれたiPS細胞は、再生医療の根幹をなす重要な細胞で、理論上はあらゆる臓器や器官が再生できるように。あたかも「iPS細胞があれば、病気とオサラバできるのでは…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り1,131文字/全文1,272文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】