「異次元の少子化対策」は的外れで空振り必至…国民負担増で結婚・出産意欲ますます低下

岸田政権が掲げる「異次元の少子化対策」の概要が見えてきた。総額3兆円規模となる。
目玉である児童手当の拡充に1.2兆円。支給対象を高校生まで拡大し、1人あたり1万円を支給。多子世帯を支援するため、3歳から小学生の第3子以降の額も、現行の1万5000円から1人3万円へと倍…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り820文字/全文961文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】