著者のコラム一覧
金森たかこマナー講師

大阪府出身。ビジネスマナー講師として、企業や行政機関などで講演・研修・コンサルを行う。フリーアナウンサーとしても活躍。

社外向け文書では(株)と略してはダメ

公開日: 更新日:

ビジネス文書編(6)

 前回の社内文書に続き、今回は、社外文書の基本構成と記載のポイントについて解説します。社外文書は、企業の印象を左右する重要な役割を担っています。正確さとともに礼儀を重視し、相手に失礼のない内容を心がける必要があります。

▼社外文書の書式 

「新製品発表会のご案内」を例に、具体的に確認していきましょう。

①文書番号

 管理や追跡のために記載します。社内規定に基づき、適切に設定します。

②発信日付

 発信日を記入します。

③宛名

 社名、部署名、役職名、氏名、敬称の順に記入します。正式名称を用い、「㈱」などの略記は避けましょう。

④発信者名

 社名、部署名、役職名、氏名の順に記入します。役職がない場合、氏名だけを書きます。

⑤表題(件名)

 文書の目的がひと目でわかる件名にします。紙面の左右中央に、本文より少し大きめの文字を入れるとバランスよく見えます。

【前文⑥⑦】

⑥頭語

 ビジネスでは、一般的に「拝啓」がよく使われます。

⑦時候の挨拶

 頭語から1字分空けて時候の挨拶、会社の繁栄を祝う言葉、日頃の感謝へと続きます。

⑧主文

「さて」「ところで」「このたび」などの言葉に続けて、用件を記載します。

【末文⑨⑩】

⑨結びの挨拶

「まずは~」「取り急ぎ~」「略儀ながら~」などの締めくくりの言葉で、文章を結びます。

⑩結語

 頭語と結語の組み合わせは決まっています。一般的にビジネスでは「拝啓」と「敬具」が用いられます。

⑪記書き

 日時や場所など、主文の詳しい内容は箇条書きにするとわかりやすく伝わります。

⑫以上

 最後は「以上」で締めくくります。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…