“陸の孤島”大阪万博に募る深刻な医療不安…吉村府知事「来場100万人突破」に大ハシャギも問題続出
万博来場者の約6割が60代以上
プライバシーへの配慮は当然としても、「適切な対応でした」だけでは来場者の不安は尽きない。ただでさえ、東京ドーム33個分に及ぶ会場内には日差しを遮るものがほとんどなく、夏本番は熱中症患者の続出が懸念される状況だ。
協会は会場内に3カ所の診療所と5カ所の応急手当所を設置。2005年の愛知万博をベースに医療体制を組んだが、気温ひとつとっても当時とは状況がまったく違う。
05年の名古屋市内の平均最高気温は7月が31.3度、8月が33.4度、9月が30.2度。一方、昨年の大阪市内は7月33.5度、8月35.4度、9月33.0度。愛知博に比べ、今回は暑さが格段に厳しいと予想される。
スマートフォンの位置情報を分析する会社「クロスロケーションズ」(東京)の調査によると、大阪万博の来場者は60代以上が約6割にも上る。高齢者が多い一方、会場は近隣の救急病院まで車で約15分かかる“陸の孤島”。もしもの時、本当に大丈夫なのか。
◇ ◇ ◇
夢洲はかねて地震や大雨など災害への脆弱性が指摘され、各国の要人が集まるためテロの標的にもなりかねない。緊急時に人々が混乱に陥り「群衆雪崩」発生のリスクもあるという。●関連記事【もっと読む】『大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ』で詳報している。