著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

“絶滅寸前の昭和”を探し駆けずり回る悪戦苦闘の日々である

公開日: 更新日:

 東映で「仁義なき戦い・代理戦争」の梅宮辰夫小林旭を見て、日活で「濡れた荒野を走れ」の山科ゆりの切ない乳房を見にハシゴしてから、隣かはす向かいに必ずあった「純喫茶」でわいわい言い合ったものだ。スタバやタリーズの人ごみで映画のことなど話す気にもなれない。「万引き家族てどやねん?」「オレには憂鬱やったわ」と語れる場所が純喫茶だったのに、もはや絶滅寸前だ。

 朝早く来過ぎたら、トースト&ゆで卵のモーニングサービスを食べ、気分を整えて入るのが映画館だったが、今はどの町の外れにもあるあの大量販店で格安シャツを買い、中にあるシネコンという「映画コンビニ」に立ち寄って、格調もヘチマもない映画をついでに眺める客ばかりだ。3日経ったら結末さえ忘れてしまう映画モドキしかないのも情けないことだが。

 大量販店に集まるのが文明人か知らないが、ボクにも、故ジョージ・A・ロメロ監督が遺産として残してくれた「ゾンビ」に見える。安けりゃいいと買い漁るゾンビたち。中国人観光客をバカに出来ない、文化の死んだ風景がそこにはある。


 でも、ボクらは映画のために、文化を生み続けた昭和の風景を探すしかない。「小屋」「純喫茶」「活気ある商店街」、何もかもが跡形もない所に立ちすくみ、幻影を思い浮かべるしかない。昭和41年の大映映画「赤い天使」の従軍看護婦に扮した若尾文子さんのポスターを、さて、どこの壁に貼れば絵になるんだ? 今、そんな文化の漂う街がどこにある? CG画像で描けばいい? そんな問題じゃない。悪戦苦闘の日々だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?