医療介護とは実践哲学…認知症や脳卒中を予防して楽しく生きるためには?
「哲学」とは、生活のなかで疑問に感じたことや身の回りにある問題について、自分なりに問いかけ、考えを突き詰めていく学問のことです。ですから、私は医療介護とは、医学という科学を基盤に哲学を実践することだといつも感じています。
医療には、うまくいかない、そして解決できない難しい問題がたくさんあります。それをあきらめずに考え続けて、突き詰めて解決策を見つけ出そうとするのが医学であり、医療介護の現場になります。となると、医療介護の日々は“哲学する”日々になります。そう、あきらめない力が必要なのです。
日本人の死亡原因の上位5つは、がん、心疾患、老衰、脳血管疾患、肺炎です。一方、要介護となる上位5つは、認知症、脳血管疾患、転倒骨折、高齢による衰弱、関節疾患になります。そして、多くの方は要介護とならない健康寿命が大切であることを知っています。では、要介護の原因を予防することはできるのでしょうか。
上位2つの疾患は認知症と脳血管疾患ですから、脳の予防が大切であることがわかります。次が転倒骨折と関節疾患で、骨に対する予防が必要になります。最後は、高齢による衰弱ですので、筋肉に対する予防が必要です。この3点、つまり、筋肉、骨、脳への対策ができれば、要介護にならずに済むのです。