著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

医療介護とは実践哲学…認知症や脳卒中を予防して楽しく生きるためには?

公開日: 更新日:

「哲学」とは、生活のなかで疑問に感じたことや身の回りにある問題について、自分なりに問いかけ、考えを突き詰めていく学問のことです。ですから、私は医療介護とは、医学という科学を基盤に哲学を実践することだといつも感じています。

 医療には、うまくいかない、そして解決できない難しい問題がたくさんあります。それをあきらめずに考え続けて、突き詰めて解決策を見つけ出そうとするのが医学であり、医療介護の現場になります。となると、医療介護の日々は“哲学する”日々になります。そう、あきらめない力が必要なのです。

 日本人の死亡原因の上位5つは、がん、心疾患、老衰、脳血管疾患、肺炎です。一方、要介護となる上位5つは、認知症、脳血管疾患、転倒骨折、高齢による衰弱、関節疾患になります。そして、多くの方は要介護とならない健康寿命が大切であることを知っています。では、要介護の原因を予防することはできるのでしょうか。

 上位2つの疾患は認知症と脳血管疾患ですから、脳の予防が大切であることがわかります。次が転倒骨折と関節疾患で、骨に対する予防が必要になります。最後は、高齢による衰弱ですので、筋肉に対する予防が必要です。この3点、つまり、筋肉、骨、脳への対策ができれば、要介護にならずに済むのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ