著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

“経験ゼロ”の大林宣彦監督はなぜ商業映画デビューできた?

公開日: 更新日:

 大林宣彦監督が亡くなって、一週間が過ぎた。この間、多くの報道が出て、今もその功績が多方面から論じられている。

 CMクリエーター、自主映画作家を経て、いきなり商業映画に進出した稀有な経歴をもつ監督である。近年では反戦の意志に貫かれた独自の境地にたどりつき、「反戦の映画監督・大林宣彦」としての評価も高い。それに異論はないが、少し視点を変えて、日本映画界における監督の立ち位置について触れてみたい。

 そもそも映画現場の経験のない大林監督が、なぜ商業映画デビューを飾ることができたのか。ここは監督のみならず、日本映画史にとっても、とても重要な意味をもつ。商業映画デビューは、ホラー・ファンタジーともいえる「HOUSE ハウス」(東宝配給、1977年)だ。筆者は、この作品を公開年の一般試写会で見たが、アニメーションも駆使した手の込んだきらびやかな映像のつるべ打ちに、唖然とした記憶がある。実験映画的なホラー・エッセンスに大場久美子をはじめとする女優陣のアイドル映画的な側面もあり、それまで見たことのない“商業映画”であった。

 当時の映画界は、非常にひっ迫としている状況だった。なかでも東宝は1970年代はじめに自社製作を打ち切り、いわゆる製作分離を行っている。外部委託する製作プロダクション化の道だ。製作にかかる経費の削減であり、それだけ、危機感が高かった。

■東宝・松岡功名誉会長の存在

 1973年には「日本沈没」を大ヒットさせるなど大作への方向性はできたが、個別の作品のヒットは少なかった。人気シリーズは低迷し、日活などから外部監督を起用していくのだが、それも限界があった。このような状況下で東宝の経営に大きな役割を担い始めていたのが、現名誉会長で、当時、製作や営業の手綱を握っていた松岡功氏だった。

 大林監督の代表作である「転校生」(1982年)など8本の大林作品をプロデュースし、東宝にも在籍していたことがある森岡道夫氏が言う。

「松岡さんは海外での勤務歴が長く、日本の映画界の当時の惨状にかなり衝撃を受けていたと聞きます。東宝を何とかしないといけないとの思いが強かった。だから、映画界以外からも、新しい才能を求めていたんだと思います」

 森岡氏は語らなかったが、なかなか状況を打破できない社員監督や契約監督に失望していたこともあったかもしれない。

「大林監督はCM界ではすでにかなり知られていました。チャールズ・ブロンソンやソフィア・ローレンなど、海外の有名俳優を起用して多くのCMを作っていた実績も、松岡さんが新鮮に感じた部分のような気がします」(前出の森岡氏)。

 時の映画界は斜陽のさらなる先へまっしぐらの厳しい時代だったとはいえ、まだまだ助監督から監督という“出世コース”は厳然とあった。映画現場を経験してきた助監督ではなく、映画界以外の人が、いきなり監督デビューというのは稀なことである。

 大林監督は、それをやってのけた。東宝の事情と「ハウス」映画化に向けた熱意、加えてCM界だけではない監督の人脈の幅広さ、フランクな人柄もあったのではないかと推測する。

映画界に風穴を開けた

 この大抜擢は以降、自主映画畑や外部異業種からの商業映画への監督起用という映画界の流れにつながっていく。商業映画における映画製作システムと質的側面の双方において、風穴を開けたのが「ハウス」であり、大林監督だったのだ。

 森岡氏は、監督のことを「映像作家」だったと言う。この発言は非常に重要で日本の商業映画の風穴を開けたものの、究極的には個人のさまざまな思いや創作の原点ともいえる技術力を画面に投影していく個人映画的な側面が、彼の本質だったことを表す言葉だからである。

 個人映画から商業映画への道をたどり、再び個人映画的な作風に身を委ねていき、そこで反戦への姿勢が研ぎ澄まされていく。そのような監督の道筋が見えてくる。本当にダイナミックな映画人生だったと思う。多くの映画を本当にありがとうございました、監督。あ、監督になってしまった。口頭で、映像作家、とは言えませんよ、監督。

(映画ジャーナリスト・大高宏雄)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 芸能のアクセスランキング

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  3. 3

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  4. 4

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 5

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    ビートたけし「俺なんか悪いことばっかりしたけど…」 松本人志&中居正広に語っていた自身の“引き際”

  3. 8

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  4. 9

    キムタクと9年近く交際も破局…通称“かおりん”を直撃すると

  5. 10

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ