若年性認知症の発症年齢は50歳前後が多い…「定年まで働く」が治療目標
今回から若年性認知症について、何回か連続してお話ししたいと思います。
若年性認知症は、認知症の中でも40歳代半ばから65歳未満で発症する場合を指します。発症年齢として一番多いのは50歳前後くらいでしょうか。働き盛りの年代で発症することから、若年性認知症の場合、「定年まで働く」ことを目指し、患者さんや患者さんのご家族と治療方針を立てていきます。
みなさんに強く訴えたいのは、若年性認知症は、数年のうちに家族の顔もわからなくなるような進行の速い病気ではない、ということです。若年性認知症に限らず認知症全般がそうです。しかし、映画やドラマの影響からか、特に若年性認知症に関しては、事実と違うように捉えられている印象があります。
私は認知症を扱った映画やドラマなどの医学的監修の依頼を受けることがよくあるのですが、途中で降りてしまうことが過去に何度かありました。なぜなら、医学的に間違った描き方がされているからです。ドラマチックに描くために、悲惨な面をことさら強調している。それを指摘しても聞き入れてもらえず、けんかになってしまうのです。
中でも、症状の進行スピードに関しては、正しくないものが多い。症状がどんどん悪化し、仕事ができなくなり、家族の顔もわからなくなり、数年のうちに要介護状態になってしまう……。
人間が「壊れて」しまうような描き方になっている。見ている人は、「若年性認知症になるとおしまいだ」といった感想を抱くでしょうし、患者さんやご家族にとっては耐え難い内容だと思います。
若年性認知症は、65歳以上の認知症と同様、軽度、中等度、高度と進行していき、軽度では仕事の継続が可能であり、普通に自立した生活を送れます。中等度に入っても、仕事の内容によっては継続できます。進行スピードは、若年性認知症は65歳以上発症のものと比較して速いとされているものの、例えば50歳代で診断されたとしても、前述のように「定年まで仕事を継続」を目指すことは可能なのです。