ヨンデミー 笹沼颯太社長(1)子どもの“本離れ”を食い止める今大注目の読書教育サービス
近年、しばしば話題になっている子どもの読書離れ。東京大学社会科学研究所とベネッセ教育総合研究所が共同で実施している「子どもの生活と学びに関する親子調査」によると、2022年における小学4~6年生の平日1日の読書時間は16.8分だという。
一方、こども家庭庁の調査による同22年の小学生(10歳以上)のインターネット利用時間は1日あたり213.7分。双方の調査は条件が異なり、また、インターネットの利用には学習時間も含まれているため一概に比較することはできないものの、読書時間が少ない印象であることは否めない。
「読書には読解力や語彙力、思考力など、子どものさまざまな能力を伸ばす効果があります」
そう話すのは、株式会社Yondemy(ヨンデミー)代表取締役の笹沼颯太氏(25)。読書の重要性に着目した笹沼氏は、東京大学在学中の2020年4月に仲間と会社を立ち上げ、日本初のオンラインによる子ども向け読書教育サービス「ヨンデミー」をリリースした。笹沼氏が定義する「読書教育」とは、必要な時に、必要な本を選び、必要なだけ読むことができる「自立した読み手を育てる」ということ。