<7>「聴牌までが手作りではない」の教え そこからひと工夫
私の知る限り、博打について書かれた最古の文献は、古代インドの「リグ・ベーダ」である。3500年から4000年前、すでにギャンブルが存在していたのである。
孔子は紀元前5~6世紀の人だが、その言行を集めた「論語」に博打が出てくる。こちらはギャンブルのすすめだから思わずニヤリとしてしまう。「飽食終日」、つまり満腹になるほど食べて何も考えずにいてはダメだと戒めた後、「不有博奕者乎(博奕なるもの有らざるか)」、博奕があるから、これでもやった方がいいと説く。
中国発祥の麻雀だが、孔子の時代はない。博打とは双六や囲碁のこと。要するに、勝負事を楽しみ、頭を使えと孔子は言っている。麻雀にしてもストレス解消にも、老化防止にも役立つ。
本題に入ろう。
「聴牌までが手作りではない。以後に現われる状勢も予測して作らねばならぬ」
阿佐田哲也さんは著書の中でこう説いている。
手作りを限られた一局面と考えず、3人の相手を含めた勝負の流れの中で判断する。たとえば、小場で速い展開なのに、それに逆らってチャンタ三色のような長手数の役を狙っても、うまくいかないものだ。