作曲・作詞家 中村泰士さん 映画「LIFE!」の衝撃と音楽観

公開日: 更新日:

 不朽の名曲「喝采」や「北酒場」で知られる作曲・作詞家の中村泰士さんは80歳を過ぎた今も精力的にライブ活動などを続けているが、70代で新たな音楽との出合いがあった。2014年に公開された映画「LIFE!」。スウェーデン人歌手、ホセ・ゴンザレスの音楽に衝撃を受け、サウンドトラックを何度も聴き、今も影響を受け続けている。

 昨年、傘寿を迎え、81歳になります。これまでは浜口庫之助さん、服部良一さんといった先輩を「師匠や」と言って勉強した時期もあるし、洋楽に影響を受けたこともありました。

 30代40代で音楽を作っていた頃は、まさかここまで音楽が好きになるとは思っていなかったけど、60代後半かな、プロの作曲家というところから抜け出して、音楽をすることの楽しさが徐々にわかってきて、70代になってからも楽しい。

 言ってもいいかな。これまで作ってきた過去の作品は葛藤がありましてね。はやらせないといけない、人にわかってもらわないといけない、覚えやすくないといけないとか、歌手に寄せる、客に寄せるという作り方にこだわっていた。

 ヒット曲を狙って、こんなに売れちゃっていいのかなとかね。自分の本分を知らず知らずのうちに侵されていたと思います。

 悩んでいたわけじゃないけど、6年前、当時話題になっていたベン・スティラー監督、主演の「LIFE!」を見に行きました。見ているうちにドーンとテンションが上がって、涙が出てきたんです。映画で流れたホセ・ゴンザレスの音楽にすごい衝撃を受けました。映像とホセがチョイスしているサウンドがものすごくよかった。5回は見ているかな。本当に理解しているのかと思ってサウンドトラックを何回も聴き、YouTubeも何度も見ました。僕の中で完璧なマイブームになりました。

 それで気がついたんです。音楽はもっと自由でいいということ。過去に売れた曲があるから、作曲家の先生だからという縛りが解けて、フリーで音楽をやってるおっさんでいいんやと。ホセの音楽を聴いて感動とともに反省もしました。

 ホセの音楽はサイモン&ガーファンクルの系統です。音楽的にはそんなに凝ったことはしていない。しかも自由です。自由、シンプルさって人の心を打つ。サイモン&ガーファンクルは当時のアメリカを感じさせる部分があったと思うけど、ホセの音楽の中にある自由さは世界です。その流れはずっとあったのに、ヒット曲、いい曲をその時々の点で聴いているから線にならなかった。ホセの音楽を聴いてサイモン&ガーファンクルのシンプルさがずっと続いていると感じました。

 例えば、日本でならあいみょんとかZARDを改めて聴いてみると、スタイルがシンプル。自分が感じていることをストーンと出している。すごいなと思います。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ