PL学園 堅守の裏に名ノッカーあり…河野有道コーチはとにかく寡黙。無言がかえって怖かった
僕がPL学園3年春にセンバツに出場した1992年から甲子園のラッキーゾーンが撤去された。本塁打は前年の18本からランニング本塁打1本を含む7本に激減した。第1号が星稜(石川)の怪物・松井秀喜で、開幕戦の圧巻の2連発を目撃し、衝撃を受けた。
そんな広くなった甲子園でも通用するべく、中村順司監督は肩が強かった僕をあえてセカンドで起用した。
一般的にセカンドといえば、小柄で俊足で守備範囲の広い選手が守るのがセオリーで、僕は足が速くなかった。それでも中村監督はこう言った。
「中継プレーとゲッツーを取るためにおまえをセカンドに置いているんや」
球場が広くなれば、走者一塁で打球が右中間を抜けた際、中継に入る二塁手の三塁への送球の距離は長くなる。バックホームもしかりである。
併殺の際、二塁ベースに入って一塁へ転送するピボットプレーも、ショートとは違い、投げる方向が体の向きとは逆になるため、肩の強さが求められる。
「だから、守備範囲より肩の強い選手をセカンドで使う」と他とは違う考え方だった中村監督に、スローイングについては「相手が捕球しやすい回転のいいボールを投げなさい」と言われた。