雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した
厳しい練習や過酷な寮生活を乗り越え、目指すは甲子園出場。僕は1年秋からレギュラーに定着したが、やっと目標を達成できたのは3年春、1992年のセンバツだった。
PL学園はちょうど低迷期で、甲子園に出られないまま、2年秋の新チームを迎えた。副主将となった僕は「3番・二塁」で試合に出場しながら大阪3位で近畿大会へ。ここでも2勝を挙げて4強に入った。大阪大会に続き、準決勝で上宮に敗れたものの、選考委員会では文句なしに選ばれ、初めて聖地の土を踏むことになる。立浪和義さん(中日)らが活躍して春夏連覇を達成した87年以来、5年ぶりの出場だった。
1回戦の四日市工(三重)戦は14-1。2回戦の仙台育英戦(宮城)は3-1で8強に進出。準々決勝では東海大相模(神奈川)に0-2で敗れたが、僕は舞い上がっていた。3番打者なのに、こんなことを考えていたのだから……。
「少しでも甲子園の打席で、この雰囲気を味わいたいから、追い込まれるまで振るのはやめよう」
僕は本来、甘い球が来たら初球から積極的に振っていく早打ちタイプ。それなのに、いい球が来ても初球は振らず、一球でも長くこの場にいたいーー。そんな雑念だらけで打てるはずもなかった。3試合で9打数1安打。パッとしない成績で僕の甲子園は終わった。