著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

我が新作「無頼」は公開延期で正月作品に…乞う、ご期待

公開日: 更新日:

 皮肉にも朝鮮戦争特需のおかげで「もはや戦後ではない」と誰かが言い、人々が「理想」を求めた1956年。親と死に別れ、独り身で貧乏と汚辱にまみれて生きるしかなかった主人公の少年期から、映画は始まる。庶民が「力道山」見たさに街頭テレビに群がる駅前で、湘南の「太陽族」なんていうブルジョア青年の享楽を描いた「太陽の季節」の映画ポスターを脇目に、少年は5円のアイスキャンデーを売り歩き、屋根から剥がした銅板(アカ)も売って、今日を生きしのぐ。鯨の脂身の干物や魚肉ソーセージは少年にはごちそう。アメリカがビキニ環礁で水爆実験を繰り返し、日本の遠洋漁船が被ばくし、その風評被害で鮪が売れなくて作られたのが日本オリジナルのソーセージだ。我らもどれだけ食べたことか。オカズで親に文句を言えば最後、家の外に放り出された。何もない時は、ご飯に醤油をかけるだけでもうまかった。

 60年の「安保反対」の頃も描いた。主人公らはまだ17歳の不良で、東京にデモに行く高校生を神社に誘い、弁当をカツアゲし、ついでに血液銀行に「血を売りに行こう。牛乳瓶1本500円だから半分やるぞ」と脅す。昭和はタフでないと生きられないが、思い返せばとても愉快な時代だ。友人は心温かく、大人どももおおらかでギスギスしてなかった。そんな夢と欲望の昭和を描いてます。乞う、ご期待。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  2. 2

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  3. 3

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    大河ドラマ「べらぼう」の制作現場に密着したNHK「100カメ」の舞台裏

  1. 6

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  2. 7

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  3. 8

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  4. 9

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  5. 10

    トランプ関税への無策に「本気の姿勢を見せろ!」高市早苗氏が石破政権に“啖呵”を切った裏事情