夏休み映画の話題作「返校 言葉が消えた日」が描く圧政下の台湾、その評判は?

公開日: 更新日:

 ことしの夏休み映画の話題作のひとつが台湾映画「返校 言葉が消えた日」だ。ホラーゲームを実写化したダークミステリーで、高校を舞台にした青春ものでもあるのだが、キャッチコピーは「自由が罪と教えられた時代。あなたなら、どう生きましたか?」。

 舞台は独裁政権下の弾圧のもと、国民は相互監視と密告を強制され、読みたい本も読めず、自由にものをいうことすらできなかった「白色テロ時代」なのである。

 その時代、普通に生活しているだけでも反体制分子の嫌疑をかけられて逮捕、投獄されるなどの制裁を受け、揚げ句に処刑といった恐怖が日常を覆っていた。主人公の女子高生、ファンは放課後の教室からそんなパラレルワールドのような世界に移動してしまう。そこでの彼女は政府の禁じる本を読む読書会のメンバーで、校内であった政府による迫害事件に巻き込まれていく。

■女子高生が負の時代をホラー体験

「若者はワーワー、キャーキャーとホラー映画として楽しみつつ、負の時代を経験した年配層は時代を振り返るために劇場に足を運び、台湾では大ヒットのうえ映画賞も総ナメにしました。日本での試写でも、白色テロを初めて知った人も多く衝撃を受けたという声が聞かれました」(宣伝担当)

 コロナ禍に乗じて、政府が国民を弾圧さながらに抑えつけ、従わない者には制裁をちらつかせる。まさに民主主義が形骸化する日本のこれからに思いを馳せてしまう……そんな話題作である。30日(金)TOHOシネマズシャンテほかで全国公開。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出