芥川賞・李琴峰さん 作家になるチャンスを掴んだ瞬間を職場の社員食堂で聞いてビックリ

公開日: 更新日:

 7月に「彼岸花が咲く島」で芥川賞を受賞した台湾出身の作家、李琴峰さんに本紙インタビュー企画「その瞬間」に登場していただいた。日本語で初めて書いた小説を新人賞に応募。作家になるチャンスを掴んだその瞬間は会社の社員食堂で知ったという。語られなかった次作について聞くと……。

 ◇  ◇  ◇

 ――台湾での暮らしの中で日本語を覚えた理由は何だったのでしょうか。

 日本は台湾との深い関係もありますし、子供の頃から日本のアニメで日本語は身近にあったんですね。他にも印象深いのは、例えばポテトチップスのプリングルズのパッケージ。説明が中国語の他いろいろな言語で書かれていて、韓国語、タイ語はまったくわからなかったけど、日本語は漢字を使っているから、何となくわかりました。暗号を解読するみたいで楽しかったです。カタカナやひらがなはわからなかったけど、見ていて気持ちよかった(笑い)。世界で漢字を使っている言語が中国語と日本語だけですし、好きになりました。

 日本語を勉強し始めたのは14歳か15歳の時。なぜかわからないけどある日突然「日本語を勉強してみよう」と決めました。最初は本を読んで単語を覚えたりと、趣味でした。日本語は文法をまとめた活用表を見ると覚えられる言語だから、活用表を持って先生に「面白いの意向形は、面白かろうになるんですよね?」と質問したり。先生は「なんでそんな日本語知ってるの?」と(笑い)。

■電車の中で「死ぬ」という言葉が降ってきて

 ――2013年に来日し、3年後の16年、26歳の時に日本語で小説を書き始める経緯は?

 中学の頃から、中国語で小説を書き始めていましたが、日本語の勉強とはまったく別の趣味だったんです。でも、文章力や表現力を高めたい欲望というか向上心が、やがて日本語でも生まれました。とはいえ、日本語で小説を書くのは大変ですよね。

 きっかけは偶然だったんです。前年に大学院を卒業し、就職して会社員として働き始めました。ある日の通勤電車の中でふと「死ぬ」という日本語が自分に降ってきたんです。「死ぬ」という言葉について考えていくうちに、この一言は小説の始まりにできそうだなと感じました。日本で暮らしていたから、日本語で降ってきたのだと思います。だから日本語で書いてみようと。それがデビュー作の「独り舞」です。書き出しは「死ぬ」という一言。

行ったことのないところに出かけていろんな風景を見たい

 ―――その作品で純文学誌「群像」の新人文学賞の最終選考に残ったと知らせを聞いた瞬間が、一番の出来事というのはなぜですか。

 ターニングポイントでもあるし、鮮明に記憶に残った瞬間でもあるからです。「独り舞」は書かずにはいられない小説でしたが、書いたからには何かに応募したいと思い、締め切りが近い「群像」に出してみました。

 応募したことはすぐ忘れてしまったんです。2月のある日の夕方、一人で社員食堂で食事して夜の残業に備えていた時に電話がかかってきて、知らない番号だから「またカードの勧誘か」と思いました。「講談社ですけど、最終候補に残りました」と言われ、2016作の応募から最終候補の4作に選ばれたと。まったく予想してなかったから、社食でビックリしていました。

 受賞作発表までの1カ月半はすごく緊張して過ごしました。小説を書き始めた中学生から作家になるのは夢でしたから。作家になれるかどうかはここにかかっているとわかっていましたし。結局当選作はナシでしたが、私は優秀作に選ばれ、その時はすごくうれしかったです。

 ――先月は、芥川賞に2度目の候補で受賞。その瞬間はいかがでしたか。

 デビューからの4年の間に受賞できたことはいいタイミングと思っています。最初の候補作を好きと言ってくださる読者の方も大勢いてくれましたけど、自分では「受賞はしないだろうな」と思ってました。「彼岸花が咲く島」では自分でも手応えがあったので、受賞がとてもうれしく、素直に喜びました。

 ――今後、書いてみたいことはなんでしょうか。

 あまり具体的な内容は話せないのですけど、今までは「ポラリスが降り注ぐ夜」「星月夜」など割とリアリズム小説を書いていました。でも「彼岸花が咲く島」で初めて一種のファンタジックな、あるいはSF的な手法で書いたので、今後はリアリズムを書きながらも、リアリズム以外のいろいろな手法を駆使して書いてみたいと思っています。

 ――来日されて10年近くになり、何かやってみたいことはありますか。

 台湾とくらべれば日本は広いですから、まだ行ったことのない場所が多くあります。出かけられるような状況になった時にはいろんなところに出かけ、いろんな風景を見たいと思います。

▽李琴峰(り・ことみ)
1989年12月、台湾出身。大学卒業後、2013年に来日。早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程入学、のち修了。17年に群像新人文学賞優秀作を受賞し、作家デビュー。今年「ポラリスが降り注ぐ夜」が芸術選奨新人賞、「彼岸花が咲く島」(文藝春秋)が165回芥川龍之介賞受賞。同作は記憶をなくした少女が流れ着いたのは、ノロが統治し、男女が違う言葉を学ぶ島だった――。不思議な世界、読む愉楽に満ちた中編小説。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 芸能のアクセスランキング

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  3. 3

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  1. 6

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  2. 7

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  3. 8

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  4. 9

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  5. 10

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…