著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<26>「ナベプロ帝国」支配者・渡辺晋はなぜ賞レースに消極的だったのか

公開日: 更新日:

 巨大化した渡辺プロダクションだが、強みは何より「一枚岩」であること。渡辺晋も美佐も「ファミリー」を殊更に強調し、結束の固さは盤石に映った。しかし、レコード会社にとっては自社の専属歌手のセールスが第一で、つとに賞レースともなると、事務所の結束も「一枚岩」もさほども関係がなかった。「敵は同じナベプロの歌手」という事例が頻発するだけ厄介だったかもしれない。「森進一対布施明」「沢田研二対森進一」「布施明対小柳ルミ子」など、本人同士の思惑はともかくとして、同じ事務所の仲間が競争相手となるからだ。そこに担当マネジャー同士のライバル意識までが加わるのだから、話はややこしい。

 ただし、有史以来こうした事例は思いのほか多い。ともに織田信長の家臣でありながら、何かと対立していた柴田勝家と羽柴秀吉、孫文門下生から国を割る大乱を引き起こした蒋介石と汪兆銘、名人円生一門から骨肉の争いを演じた三遊亭円楽と円丈、90年代に自民党を真っ二つに割った小沢一郎と橋本龍太郎。近親憎悪は世の常である。ライバルを蹴落とすためには手段を選ばない。おそらく、渡辺晋が賞レースに消極的だったのは“帝国”にひびが入りかねないことを危惧したからではなかったか。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」