テレビ局の入社式は、なぜ芸能人を呼ぶのが慣例化しているのですか?
そういえば、最近は芸能人を呼ぶようになりましたよね、テレビ局の入社式。やっぱり芸能人に会うと新入社員が「自分が特別な会社に入った気がして盛り上がる」からでしょうかね。テレビで見たことのある人が目の前に実際に現れた! というのでハイになる気持ちはよく分かりますが、そのうち芸能人と話をしても「この人の機嫌をどうやって取ろうか」とか、「怒らせないように」とか、腫れ物に触るような感じになってしまって、嬉しくもなんともなくなるんですけど。まあそれが仕事ですからね。新入社員にとっては嬉しいものでしょう。
ちなみに私たちが新人の頃には、そんなにお客様扱いで気を遣ってもらえることはなかったです。上司の口癖は「嫌ならいつでも辞めていいよ。代わりはいくらでもいるから」でした。まだテレビ局員が人気の職業だったからでしょうね。いまやテレビなんてブラック業界の代表格ですから、新入社員はびっくりするほどすぐ辞めてしまいます。入社式に芸能人を呼んで盛り上げて、少しでも愛社精神を高めてもらおうという人事の気持ちも、そういう意味ではよく分かります。
それに芸能人は言ってみればテレビ局のお得意先ですから、「入社式に出てください」と依頼すれば、「あなたのことを弊社は大切に思ってますよ」とさりげなく伝わりますので、そういう意味でも出演者対策としては悪くない話です。だから流行っているんでしょうね。