著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

糖質の取りすぎよりも問題なのは、運動不足と脂肪多めの食事

公開日: 更新日:

 糖尿病の人やダイエット中の人には糖質制限を実践する人が多くいますが、私は糖質制限は勧めていません。これまで日常的に糖質を取っていた人が急に糖質をやめると、短期間なら継続できますが、長く続きません。ストレスになり、やがて「痩せたから、もう糖質を取っていい」などとドカ食いをしてしまう可能性もあります。

 ご飯など主食を取らない代わりにおかずを多く取るようになると、脂肪摂取量が増えますし、塩分の過剰摂取にもつながります。

 そもそも、糖質制限は糖尿病の根本的な問題解決になりません。糖質を取らなければ血糖値は上がりにくくなりますが、それはモグラ叩きのようなもの。糖尿病に至らせた生活習慣が改善されていないので、次のモグラが現れます。

■根本的な原因に目を向けることが大事

 重要なのは、なぜそうなったかという根本的な原因に目を向け、そちらにアプローチすること。具体的には、肥満であれば体重を落とす、食事の内容、量、取り方を改善する、運動習慣を取り入れる。糖尿病というと血糖値ばかりに目がいきがちですが、血糖値が高い人はたいてい、血圧脂質も高い。いずれも生活習慣が関係して数値が高くなるからです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?