赤穂市立図書館(日本海水赤穂ライブラリー)忠臣蔵と塩関連の書籍ならここ

公開日: 更新日:

 赤穂といえば、赤穂浪士と塩。「赤穂市立図書館」には赤穂浪士や忠臣蔵関連の書籍が約1000冊、塩関連は約85冊ある。赤穂浪士の討ち入りや塩に関して興味がある、もっと知りたいという向きにはうってつけの図書館だ。

 開館は2002年。館長代理の新家義行さんがこう言う。

「光あふれるパークライブラリーというコンセプトで建てられ、壁は全面ガラス張り。自然の光が入ってくるように設計されています。赤穂城の城下町ということをイメージして通りに面した壁は石垣に。書架は塩田を想起させるデザインになっています」

■草間彌生氏デザインの窓も

 子供に読み聞かせをする「おはなしのへや」の窓は前衛芸術家の草間彌生氏のデザインした「水玉の銀河」、正面玄関には彫刻家・山崎正義氏の「おはようの群像」が飾られている。

 02年にはグッドデザイン賞(建築・環境デザイン部門)を受賞。翌03年には照明学会の照明普及賞優秀施設賞に選ばれたように、夜は自然光を取り入れた昼とは打って変わって、館内の明かりが外にこぼれることによって建物が浮かび上がり、夢幻的な雰囲気に包まれる。

開放的な空間で

 蔵書は21万冊、購入雑誌は120タイトル。一般閲覧室に加え、屋外テラスが1階に2カ所、2階に1カ所あり、開放的な空間での読書も楽しめる。年間の来館者は約13万人だ。

「1階のギャラリーでは写真展や朗読会、2階の視聴覚室では土曜シネマといって、毎週土曜日に大人向けと児童向けの映画を1週間交代で上映しています。昨年は朗読や話し方、歴史や文学に関する講座なども行いました。付近には国史跡に指定され、日本100名城にも選定された赤穂城跡、キャンプ場、瀬戸内海を望む御崎、昔ながらの塩づくりを体験できる海洋科学館『塩の国』などがありますし、充実した時間を過ごせると思います」とは新家さんだ。

●住所 兵庫県赤穂市中広907(電0791ー43ー0275)
●開館時間 休館の月曜と毎月第4木曜を除く10時から18時(金曜のみ20時まで)
●アクセス JR播州赤穂駅から徒歩約10分

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出