日銀マイナス金利解除の副作用…植田総裁うかつ発言で円安・賃上げWインフレ圧力の悪循環

公開日: 更新日:

 まさかの「副作用」だ。日銀がマイナス金利を解除。17年ぶりの利上げに踏み切ってから急激な円安が続く。

 理論上、利上げは円高に振れるはずが、22日も一時1ドル=151円80銭台まで下落。政府・日銀が円買い介入した2022年10月の水準(151円94銭)に迫っている。

 鈴木財務相の口先介入もむなしく、市場は様子見ムードにとどまる。マイナス金利解除と同時に、日銀の植田総裁は「今後も緩和的な金融環境が続く」と繰り返し強調。投機筋に「追加利上げはしばらくない」と円売りへの安心感を与えたからだ。

「物価の番人」のうかつなアナウンスで利上げ効果はしぼみ、記録的な円安水準に張り付いたまま。1月15日以降、1ドル=145円を一度も割り込むことなく、すでに年初から10円以上も円安方向に進んでいる。再び「円安物価高」の悪夢がよぎる。

「来週は34年ぶりの円安となる152円を試す展開となり、突き抜ければ青天井。財務省も恐らく為替介入に動くでしょうが、円安を招く構図が変わらなければすぐ後戻り。米国の早期利下げ観測は後退し、植田総裁が『緩和環境は継続』と言った手前、日銀も次の利上げは緩やかに進めざるを得ない。少なくとも夏場まで日米の金利差は縮まりそうもありません」(経済評論家・斎藤満氏)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が