クスリ
-
痩せ薬「GLP-1受容体作動薬」はどう使うべきか…適応外使用が問題に
年末年始の食べ過ぎで増えた体重が元に戻らない。しかも寒くて運動する気が起こらない。そうなると気になるのは「楽に痩せられる」といわれるあの薬──。 それは「GLP-1受容体作動薬」だ。日本糖尿病学会専門医で三重・松本クリニック...
-
【チャーハン症候群】食中毒を起こすセレウス菌は食べ物を室温で放置することで増殖
「チャーハン症候群」(fried rice syndrome)という言葉が海外のSNSを中心に話題になっているようです。チャーハン症候群とは、セレウス菌を起因菌とした食中毒のことを指しています。昨年の秋ごろ、5日前のトマトソースパスタ...
-
現在、日本で承認されている認知症の治療薬は3種類ある
前回お話ししたように、現時点で認知症を根本的に治癒させるクスリはありません。認知症に対する薬物療法の目的は「症状の進行を遅らせる」ことです。クスリを使って認知症の進行を遅らせつつ、リハビリテーションなどの非薬物療法を同時に行っていく...
-
【エムポックス】日本で初の死亡報告 不特定多数の人と密接な接触は避けたい
昨年の12月13日、エムポックス患者の死亡例が、国内で初めて確認されました。「エムポックス」とはいわゆる「サル痘」のことです。以前に当欄で取り上げた直後、「エムポックス」へと名称変更されたのです。 ちなみに「M」は、英語でサ...
-
認知症を根本的に治すクスリは今のところ存在しない
2024年を迎え、昨年あったイヤなことはさっぱり忘れて新たな年に臨みたいと思っている方もいらっしゃると思いますが、忘れてはいけないことまで忘れてしまう病気があります。「認知症」です。今の超高齢社会では誰しもそのリスクと隣り合わせだと...
-
複数の米医療関連メディアが選んだ2023年の医療ブレイクスルーは「痩せる薬」…肥満との戦いに新時代到来
アメリカの複数の医療関連メディアが選んだ、2023年の最大のブレイクスルーは、「痩せる薬」でした。国民の7割が太り過ぎ、4割が肥満症に悩むアメリカ人にとって、新たな時代が到来したと注目の的になっています。 このコラム(htt...
-
【クロストリジオイデス・ディフィシル感染症】再発を起こりにくくする2つの治療法
前回、抗菌薬の投与が原因で下痢などを起こすクロストリジオイデス・ディフィシル感染症は「再発しやすい」とお話ししました。 この原因はいろいろ考えられるのですが、よくみられるのは「治療薬の投与日数が短すぎる」というケースです。治...
-
年末年始の「風邪」「胃腸トラブル」「疲労感」に役立つ漢方薬はこれだ
仕事の忙しさに加え、忘年会続きや自宅の大掃除、帰省……。無理をして正月休みになった途端、体調を崩す人もいるはず。特に多い風邪、胃腸トラブル、疲労感に対し常備しておきたい漢方薬を、日本医学柔整鍼灸専門学校の鍼灸学科専任教員である王瑞霞...
-
アメリカでも子供の市販薬過剰摂取が問題に…その多くが自傷や自死が目的
日本では子供たちや女性の間で、市販薬の過剰摂取が問題になっています。その多くは自傷や自死を目的としていると報道されていますが、アメリカでも同じ問題が起きています。 CDCアメリカ疾病予防管理センターが行なったデータ分析によれ...
-
インフルエンザの抗ウイルス薬は症状の持続を1~2日ほど短くする
今冬はインフルエンザが爆発的に流行しています。新型コロナウイルス感染症の影響か昨年まではインフルエンザに罹患する人がほとんどいませんでしたが、今年はいつも流行が始まる11月下旬ごろよりもかなり早いタイミングでインフルエンザが流行し始...
-
【クロストリジオイデス・ディフィシル感染症】抗菌薬で腸内細菌が殺菌されることで発症
抗菌薬を服用した際、副作用として下痢や軟便を伴うことがあります。「抗菌薬関連下痢症」と呼ばれるもので、その原因菌の代表とされるのがディフィシル菌です。抗菌薬の投与によって腸内細菌が殺菌されると、多くの抗菌薬に対し耐性を持つディフィシ...
-
2つの作用がある「アスピリン」は服用する時に注意が必要
高齢者の中には、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などに対して「アスピリン」を服用している方もいらっしゃるでしょう。でもみなさん、アスピリンと聞くと解熱鎮痛薬というイメージがありませんか? 今回はアスピリンの2つの作用について説明します。 ...
-
【動物咬傷】感染予防の抗菌薬が供給不足で処方できないケースも
私見ですが、夏休みや冬休みになると、イヌやネコに咬まれた人が多く受診される印象があります。ペットのイヌやネコからしても、年末年始に久しぶりに帰省してきた家族をみると、「誰だこいつっ!! ガブっ!」と、いきたくなる気持ちもわからなくも...
-
尿で排泄されるクスリは腎機能が低下しているとリスクが高まる
体内におけるクスリの動き「ADME」の最後の段階は「排泄」です。クスリはいつまでも体の中にとどまることはなく、最終的には排泄を経て体の外に出ていきます。主な排泄の経路は尿中と糞便中になります。 糞便中に排泄されるクスリには、...
-
【薬剤耐性】ペットや家畜への抗菌薬の乱用は人間にとって脅威になる危険
抗菌薬の不適切な使用を背景として、「薬剤耐性菌」が世界的に増加しています。新たな抗菌薬の開発は減少傾向にありながら、抗菌薬の消費は拡大していることから、それに伴って発生する薬剤耐性(AMR)が世界中で大きな問題となっているのです。 ...
-
アトピー性皮膚炎の新薬はこれまでと全然違う…従来薬が効かなかった患者も効果を実感
近年めまぐるしい進歩を遂げているのが、「アトピー性皮膚炎の治療薬」だ。従来薬とは作用機序の違う薬が2018年度に日本で初めて登場し、それ以降、新薬が続々発売。これまでなかなか良くならなかった人も、著しい症状改善が見られている。アトピ...
-
クスリの「代謝」を行う肝臓の機能が低下すると作用が強く出る危険
クスリの「吸収」と「分布」の次は、「代謝」についてお話しします。 代謝というと少しイメージしにくいかもしれませんが、「体の中で別の形に変わること」です。中にはまったく、あるいはほとんど代謝を受けないクスリもありますが、多くの...
-
糖尿病治療用注射剤に続き…ノボ社が一部の超即効型インスリン製剤も限定出荷に
糖尿病治療薬分野で世界一のノボノルディスクファーマ㈱は、超即効型インスリンアナログ製剤「ノボラピッド(R)注フレックスタッチ(R)」などについて限定出荷することを発表した。ノボラピッド(R)注は、食直前に注射して食後血糖値の上昇を抑...
-
【ニパウイルス感染症】有効な治療薬がなく致死率は40~75%と高い
「ニパウイルス感染症」をご存じでしょうか? 今後、世界でアウトブレークするかもしれない新種のニパウイルスによる感染症です。 ニパウイルスは1998年にマレーシアで発見されました。同国で流行した原因不明の脳炎を引き起こした“犯人...
-
薬が飲み込みづらい…それは「錠剤嚥下障害」だ 専門家が警鐘
記者は若い時からずっと薬がのみ込みづらく、大きい錠剤は喉に引っかかり、涙目になることがよくある。薬剤師に言っても詮方ないことだと思っていたが、「錠剤嚥下障害」が医療現場で警鐘を鳴らされ始めているという。 錠剤嚥下障害とは、薬...
-
クスリは体に「吸収」されるだけでは効果は発揮できない
今回から、体に入ったクスリがどのような動きをしているかについてお話しします。 体内におけるクスリの動きを専門用語で「薬物動態」といい、われわれ薬剤師がクスリを取り扱う際には常に薬物動態のことも考えています。薬物動態は、「吸収...
-
糖尿病治療を激変させた新たな薬「SGLT2阻害薬」の正体とは? 医師が解説
SGLT2阻害薬というのは、尿へのブドウ糖の排泄を増加させることにより、血糖を低下させる作用を持つ糖尿病治療薬です。日本では2014年から次々と発売され、今では5種類以上が使用されています。 この薬は最初それほど注目されませ...
-
糖尿病治療の最新ゲームチェンジャー「GIP/GLP─1受容体作動薬」はどんな薬なのか?
今年4月、世界初の持続性GIP/GLP-1受容体作動薬、チルゼパチド(商品名:マンジャロ(R))が発売されました。 GIPとはグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド、GLP-1とはグルカゴン様ペプチド-1と呼ばれる物...
-
糖尿病患者が治療を中断すると何が起こる? ドイツで新タイプの治療薬輸出禁止の動き
ドイツの連邦医薬品医療機器審査局(BfArM)が、デンマークの製薬大手ノボノルディスクの2型糖尿病治療薬「オゼンピック」(一般名セマグルチド)の輸出禁止を検討しているという。背景には、新たなタイプの2型糖尿病治療薬に大きな減量効果が...
-
【ワキガ】粘り気のある汗を常在菌が発酵させて臭いを放つ
以前、当連載でニキビについてお話ししたことがあります。ニキビは単純な感染症ではないのですが、アクネ菌の繁殖も要因のひとつとなっています。同様に、「ワキガ」も単純な感染症ではないものの、菌の増殖が原因のひとつとして挙げられます。 ...
-
コロナワクチン実用化までに投資された米国の公的資金はいくら?
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、予防医療における大きな成功のひとつは、同ウイルスに対するmRNAワクチンの開発と実用化だったといえるでしょう。 実際、ワクチンが実用化された初年度だけでも、米国において110万人の死亡が...
-
薬剤師になるにはどうすればいい?…6年制で何が変わったのか
今回は番外編として、「どうすれば薬剤師になれるの?」についてお話しします。読者のみなさんのお子さんやお孫さんが、将来、薬剤師になることを目指していらっしゃるのであれば、少しでも役に立つ内容になるはずです。 まず大前提として、...
-
30年ぶりの肥満薬の正体は2型糖尿病用注射薬…11月22日から公的保険の対象に
肥満に苦しむ人に朗報だ。11月22日から約30年ぶりに肥満症の新薬「ウゴービ®」(ノボノルディスクファーマ社、皮下注射薬)が本格的に医療現場で使われることが決まった。既に今年3月、肥満症の薬として承認されていたが、厚労相の諮問機関で...
-
【リステリア症】免疫が低下している人は少量でも感染する危険あり
「リステリア症」は、リステリア・モノサイトゲネス(以下、リステリア)という細菌による感染症です。リステリアは河川の水や動物の腸管内などに広く存在していて、主に食品を介してヒトに感染します。 他の一般的な食中毒菌と同様に加熱によ...
-
「吐き気止め」のクスリはどのように作用して症状を改善するのか
ほぼすべての方が、これまでに一度は「吐き気」を催したことがあるはずです。では、吐き気とはどういったときに起こるのでしょうか。吐き気があるときにはそんなことを考える余裕はないと思いますので、それがない今、改めて一緒に考えてみましょう。...