クスリの「代謝」を行う肝臓の機能が低下すると作用が強く出る危険
クスリの「吸収」と「分布」の次は、「代謝」についてお話しします。
代謝というと少しイメージしにくいかもしれませんが、「体の中で別の形に変わること」です。中にはまったく、あるいはほとんど代謝を受けないクスリもありますが、多くのクスリは代謝されます。代謝によって別の形になることで作用を失うクスリもありますし、逆に作用を発揮するようにデザインされているクスリもあります。
代謝の主な場所は肝臓です。肝臓ではさまざまな種類の代謝酵素が産生されているため、多くのクスリが肝臓で代謝されます。また、筋肉にも代謝酵素があるので、筋肉で代謝されるクスリもあります。
肝硬変のような疾患で肝臓の機能が低下している場合には、クスリの代謝機能も低下してしまい、その作用が強くなるだけでなく、副作用が発現する可能性が高くなるケースもあります。ただ、肝臓の疾患があったとしても代謝機能は保たれている場合もある(個人差も大きいです)ので、一概にそうだとはいえません。
一方で、高齢者はどうしても加齢に伴い体の生理機能が低下してしまい、これは肝臓の機能も例外ではありません。だからといって高齢者に対するクスリの投与量にこれといった決まった指標はないのですが、「作用が強く出たり副作用のリスクが高くなる」ということを念頭に置いて、薬剤師は高齢者の薬物療法に関しては特に注意深く経過を見るようにしています。