【チャーハン症候群】食中毒を起こすセレウス菌は食べ物を室温で放置することで増殖
「チャーハン症候群」(fried rice syndrome)という言葉が海外のSNSを中心に話題になっているようです。チャーハン症候群とは、セレウス菌を起因菌とした食中毒のことを指しています。昨年の秋ごろ、5日前のトマトソースパスタを食べた後に急死した20歳の男性に関するTikTok動画に対し、医師が反応したことからトレンド入りしたようです。
報告書によると、その男性は常温保存で5日も経ったパスタを電子レンジで温め直して食べてしまいました。その際、「いつもと味が違う」と感じたみたいなのですが、パスタに新しいブランドのソースを使ったため料理に異変が起きているとは思わず、そのまま食べ続けたといいます。
結果、食後30分以内に吐き気、腹痛、頭痛に見舞われ、最後は下痢と嘔吐を繰り返します。男性は就寝後のおそらく午前4時ごろ、食事を取ってから約10時間後に死亡したことが判明しました。ちなみにこの男性のニュースは、2008年にベルギーのブリュッセルで起こった出来事です。
セレウス菌による食中毒はチャーハンやピラフ、スパゲティや焼きそばなどが代表的な原因食品として挙げられます。セレウス菌は、調理後に室温で長時間放置することで増殖します。厄介なのは、食品においてセレウス菌が増殖し、いわゆる腐った状態になっても見た目やにおいの変化がないことです。しかも、セレウス菌は90度で60分の加熱にも耐える芽胞(熱に強い殻のようなもの)を形成し、生き残ります。