“桜ソング”なぜ日本でヒット多い 根拠を音楽評論家が指摘
この時季、花見や歓送迎会のカラオケでやはり桜ソングが注目される。カラオケに行くとタイトルに桜が付く曲の配信は無数にある。有名どころでいえば、坂本冬美「夜桜お七」(1994年)、福山雅治「桜坂」(2000年)、森山直太朗「さくら(独唱)」(03年)、ケツメイシ「さくら」(05年)、コブクロ「桜」(05年)と演歌からポップスまで幅広い。過去には、03年に「桜」で大ブレーク後、鳴かず飛ばずのシンガー・ソングライター河口恭吾はバラエティー番組内で、「桜ソングを安易に作ってしまった」と一発屋となった苦しい胸の内を語っていた。それだけ、桜はヒットするワードなのだ。
日本の歌手はなぜ桜ソングを歌いたがるのか。音楽評論家の富澤一誠氏はこう言う。
「日本人にとって、3月は卒業、4月は入学・入社シーズンと1年の節目になる。この季節の象徴となる花が桜です。別れや旅立ちのシーンになじみがあるので、歌を作る上でも『桜』のワードを入れると伝わりやすい。桜に託して作詞、作曲をしやすいのです」
また、ヒマワリやコスモスに比べて、桜はシーズンが長い。