著者のコラム一覧
神田松鯉講談師

昭和17年生まれ。群馬県出身。新劇・松竹歌舞伎などの俳優を経て、昭和45年2代目神田山陽に入門。昭和52年真打ち昇進。平成4年3代目神田松鯉を襲名。令和元年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。

怪談の基礎知識<上>「夏はお化けでメシを食い」

公開日: 更新日:

 講談の世界では「冬は義士、夏はお化けでメシを食い」という。松鯉師匠も冬は赤穂義士伝、夏は怪談でトリをとることが多い。

 今回は怪談の話を。寄席でおどろおどろしい怪談を聞くと、物語の怖さや登場人物の恐ろしさを実感できるが、怪談の始まりはいつ頃なのか。

「江戸の元禄と文化文政の時代に、2つの大きな文化の発展期がありました。前者は上方の町人文化、後者は江戸前の化政文化で、怪談は文化文政時代に定着しました。文化文政では徳川幕府の基礎が固まって安定したのはよかったのですが、庶民の閉塞感が強くなっていた。そこで庶民の娯楽として怪談が歓迎されたんです。あの頃が一番怪談がもてはやされたでしょうね。その伝統が今に続いているわけです」

 古今東西、どんな怪談があるのか。

「『四谷怪談』『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』が3大怪談ですな。講談では私の師匠の神田山陽がやってました。師匠が亡くなった後は私にお鉢が回ってきました。『番町皿屋敷』は私が速記本から起こしました。『牡丹灯籠』はもともと講談ではなく、噺家の三遊亭円朝師匠の作品ですね。明治時代に一世を風靡した大変有名な噺家で『真景累ケ淵』と『乳房榎』と合わせて傑作を残しました。これは歌舞伎にもなっています。私が寄席でやるのは『四谷怪談』『番町皿屋敷』『乳房榎』『小幡小平次』『雨夜の裏田圃』などです」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?