加藤登紀子さん「ウクライナの人は生き抜いて」 満州で取り残され1年間、難民生活を経験

公開日: 更新日:

 ロシアによるウクライナ侵略が長期化し、戦争の惨劇が日々報じられている。旧満州生まれで、ロシアと縁の深い歌手、加藤登紀子(78)がロシア人、ロシア文化について冷静かつ情熱的に語った。

 ◇  ◇  ◇

「みなさんもそうでしょうけど、生きるために頑張るということがこんなにつらいことなのかと思いますよね。コロナ禍の中、身内にもなかなか会えなくて“空の上から見てるよ”というのはこんな感覚なのかしらと、何だか死んだ後の練習をさせられているようで。この途方に暮れる寂しさを今年『声をあげて泣いていいですか』という曲で歌っていますが、コロナの後の戦争でまた打ちのめされました」

 ──ロシアとは縁が深い。

「私は旧満州のハルビンで生まれて、1歳8カ月で終戦を迎え、1年間日本に戻れず難民生活を経験しました。ハルビンは旧ロシアと地続きで“極東のパリ”と呼ばれる所でした。ここに流れてきたのは開拓のために流刑地・シベリアから連れられてきた人、文化弾圧で亡命した人、革命軍と戦ったコサック軍、赤軍と戦った白系ロシア人など、ウクライナ人も多かったといわれています。

 父はハルビン学院の出身で、ロシアの文化を愛してやまなかった人でしたし、私がどこを故郷と思うかといえば、やっぱりハルビン。ユーラシアの放浪者として生まれたと感じています。そんなロシアのカルチャーの中心は、音楽も食も豊かなウクライナ。ハルビンはそんな文化の色濃い街でした」

 ──ウクライナの首都キーウ(キエフ)にも思い入れがある。

「ロシア料理のルーツも多くはウクライナです。父は京都にロシア料理店を開いた際に“キエフ”と名付けました。『キエフは日本で例えたら京都。京都のロシア料理店だから名前はキエフ』だと。日本人にとっての京都と同じように、キエフはロシアの原点でもあるのです。私は満州で取り残された経験のある引き揚げ者なだけに、ウクライナの人には何とか頑張って生き抜いてほしいという気持ちでいっぱいです」

 ──ロシアのウクライナ侵攻は終わりを見せません。

「街が破壊され、民間人が被害に遭っているのは、日本の第2次大戦末期の空襲とも重なります。空襲と表現するとやわらかく聞こえますが、これは『無差別爆撃』。いつの間にか民間人を巻き込んで東京大空襲では1日で10万人が亡くなったと聞いています。第2次大戦も、せめて半年でも早く終戦を決断していれば、空襲も原爆もなかったと思うと残念でなりません。今、アメリカや諸外国がウクライナに武器を渡していますが、アメリカとロシアの代理戦争になったら大変です。戦争は憎しみを増幅させ、勝っても負けても傷が深まるだけです」

「百万本のバラ」は人をつないでいく歌

 ──ロシアを語るうえで音楽は欠かせません。

「旧ロシア時代、芸術に対する弾圧が激しかった時代もありましたが、ロシアからは素晴らしい音楽家、芸術家が生まれています。あのチャイコフスキーもドストエフスキーもウクライナのコサック出身だそうです。音楽は彼らにとって生き抜く力。悲しみの深い歌も多いのですが、なぜあれほどの熱量が湧き起こるのかと思うほど心を揺さぶられます。

 満州で旧ソ連の兵士たちから日本人が略奪された時も、山田洋次さんは戦車の上でロシア軍が大合唱していたのがあまりにすてきだったと語っていましたし、森繁久弥さんが自伝に書いていたのは、チェロ奏者の家に略奪兵が押し入ったとき、チェロを見て略奪兵が詫び、チェロを演奏してくれないかと頼み、その音に兵士が聴き入り、その後も交流が続いたというエピソードでした」

 ──そんなロシアで愛された「百万本のバラ」のロングバージョンを今回コンサートで披露します。

「私が弾き語りで『百万本のバラ』を歌ったのが85年、ペレストロイカでソ連が開放政策に転換、新しい歴史が始まるというとき。劇的にヒットしました。今はEUの参加国になったバルト海沿岸のラトビア語で作られた子守歌が原曲でした。“人は平等に生まれてくるけれど、神様は同じように幸せを運んでくることを忘れた”という悲しいメッセージが込められた歌でした。その子守歌がジョージアの貧しい画家、ピロスマニをモデルにしたロシア語の『百万本のバラ』になった、そんな背景をつづったロングバージョンを今、コンサートで歌っています。

 86年にはキーウでコンサートも予定していたのですが、チェルノブイリ(チョルノービリ)原発事故が起こり、実現できなかった。けれど、その後キーウに住んでいる人たちとの交流も続いています。『百万本のバラ』は分断の時代の中で、人をつないでいく力のあるすごい歌だったのだと思います。音楽は大変な時にこそ必要なもの。私も歌手として、こんな時代だからこそ歌っていこうと、今ウクライナ支援のためのCDを製作しています。収益をそのまま支援金に、長く支援を続けていきたい。そして早く平和が戻ることを願ってやみません」

(聞き手=岩渕景子/日刊ゲンダイ

■加藤登紀子コンサート「時を超えるもの」
5月22日、秦野市文化会館(神奈川)/6月5日、東ソーアリーナ(山形)/18日、Bunkamuraオーチャードホール(渋谷)/8月20日、新歌舞伎座(大阪・天王寺)
(問)トキコ・プランニング(℡03・3352・3875)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 芸能のアクセスランキング

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  3. 3

    中居正広氏&フジテレビ問題で残された疑問…文春記事に登場する「別の男性タレント」は誰なのか?

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  1. 6

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  2. 7

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  3. 8

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  4. 9

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  5. 10

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…