著者のコラム一覧
松尾潔音楽プロデューサー

1968年、福岡県出身。早稲田大学卒。音楽プロデューサー、作詞家、作曲家。MISIA、宇多田ヒカルのデビューにブレーンとして参加。プロデューサー、ソングライターとして、平井堅、CHEMISTRY、SMAP、JUJUらを手がける。EXILE「Ti Amo」(作詞・作曲)で第50回日本レコード大賞「大賞」を受賞。2022年12月、「帰郷」(天童よしみ)で第55回日本作詩大賞受賞。

息子であることの定年を迎えた…父の他界と55歳の誕生日に思ったこと

公開日: 更新日:

 年が明け、昨日1月4日、55歳になった。

 55歳。昭和のサラリーマンとその家族にとっては、今なお特別な意味を持つ年齢ではないか。当時日本の多くの企業の定年は55歳だった。大げさにいうなら、55歳は「新米おじいさんの誕生」を意味した。

 転勤族のサラリーマンを父に持つ筆者もそう信じてきたひとり。小学校に上がるころから、父はひとり息子のぼくに「俺が定年退職するときお前はハタチ。運が良けりゃ定年後も嘱託や再就職で給料は出る。でも当てにはできない。大学を卒業するころ、父さんは無職かもしれん。だからハタチまでにはしっかりと人生の進路を決めるように」とよく話して聞かせた。ぼくが学生ライターとして初めて原稿料を手にしたのは、まさに20歳のときだった。それは「ハタチまでには人生の進路を」のつよい呪縛の産物だったのではと、今になって思うことがある。

 昭和61(1986)年の高年齢者雇用安定法改正で60歳定年の努力義務化が図られ、父やぼくの心配は杞憂となった。もっとも、学業は二の次で音楽関係の仕事にのめり込んだぼくは、26歳で大学を卒業するころは日銭稼ぎに奔走する羽目になっていたから、息子に堅実な人生を望んだ父の思惑とも懸念ともかけ離れてしまったのだが。2025年4月からはすべての企業で希望者に対する65歳定年制が義務化されると聞く。時代の流れを感じずにはいられない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に