マルマンの「図案スケッチブック」をテレビ番組が“カンペ”に使う理由

公開日: 更新日:

 9月21日は「スケッチブックの日」。黄色と深緑の表紙でおなじみ「図案スケッチブック」のマルマンが制定した。

 同シリーズは年間230万冊、1958年の発売以来、累計で9700万冊(2022年9月時点)のロングラン商品だ。

 使いやすさが受けて、テレビ業界でカンペやバラエティー番組、クイズ番組の回答用紙として使われているって本当?

「本当です! テレビ業界の方に聞いたお話なのですが、めくりやすい、インクのウラ抜けがない、やぶりやすい、どこでも手に入るといった理由で使用いただいているそうです」(マルマン担当者)

■つば九郎も愛用

 他にヤクルトスワローズのマスコット、つば九郎も愛用していて、マルマンが1年分をプレゼントしたというエピソードも。21年からは中日ドラゴンズのドアラとも協賛している。スケッチブックと言えば「図案スケッチブック」と、その名を不動のものにしている。

 長く愛用されてきたのにも訳がある。紙をすく抄造(しょうぞう)と呼ばれる工程の段階からこだわった紙質が特徴。手で触れると少しザラザラしている紙の表面は“シボ”と呼ばれる凹凸が施してあり、水彩、鉛筆、クレヨン、パステルといったさまざまな画材を紙になじませ、絵の具の鮮やかな発色や描線の自然な立体感を生み出している。さらに、消しゴムをかけても傷みにくく、保存性にも優れ、1つの穴に2本のワイヤが通ったツインワイヤ製本は左右の紙面にズレがなく、スムーズにページがめくれるようになっている。

 特徴的な表紙はプロの提案ではなく、当時、学生だった奈良部恵三氏が持ち込んだもの。飽きがこないデザインはその後、65年を経た今も「一度もデザイン変更の声がなかった」(関係者)という完璧さだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…