まるで「戦後の闇市」のような大井町の一角でセンベロ 亡き父の若き日を思う

公開日: 更新日:

大井町(品川)①

 もう30年も前に他界したアタシの親父が高校を卒業して東京に出てきたのが昭和28年。初めて就職した先が大森にある大手電気機器メーカーの下請け会社だった。

 茨城出身の親父は東京の仲間から「エバラギからイドに出てきたのか」とからかわれたと笑って話していたことを思い出す。「い」と「え」が逆になるのが茨城弁の特徴なのだ。当時は高度成長前夜、若い労働力はいくらあっても足りなかった。その後、地方なまりの少年少女がそこかしこの工場にあふれることになる。

 大井町も例外ではない。東芝や鐘紡の工場があり、大井町線沿線には広大な品川電車区がおかれた……。

 昔の繁華街の面影を残すのは東急大井町線を降りて左方向に進んだところにある東小路。戦後の闇市をそのまま残した、まるで映画のセットのような一角。目をぎらつかせた白いスーツの三船敏郎が現れそうな場所。大井銀座商店街と並行する2本の路地にいろんな飲み屋がひしめき合っている。

 今日の1軒目はその中間にある晩杯屋。もともとは赤羽にあるセンベロの名店の系列。1階は立ち飲み、2階にはちょっと狭いがテーブル席がある。

 アラ還世代は迷わず2階へ。酎ハイ(250円)と煮込み(150円)、奮発して鯛の刺し身(350円)を注文。我々にはこれくらいの量がちょうどいい。酎ハイをお代わりしてちょうど1000円。まさにセンベロ。

 午後3時過ぎにはママ友らしき2、3人の姿も。年のころなら30代後半か。喫茶店でお茶を飲みながらケーキを食べるくらいの値段で、小腹を満たせてなおかついい気分になれるのだから、足を運びたくなるのも納得だ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出