結果を焦る人に最も必要なもの…「歴史」と「愚直さ」がエネルギーになるワケ

公開日: 更新日:

 何かの目標に向かって努力している時に、結果が早く出ないと焦ってしまうことはないだろうか? そんな時にどんな考えを持てばいいのか。自費出版から異例の全米ベストセラーとなった『THINK STRAIGHT』の邦訳版で、意思決定のスキルや集中力、精神の明晰さを手に入れるのに役立つ考え方やテクニックを盛り込んだ『まっすぐ考える 考えた瞬間、最良の答えだけに向かう頭づくり』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けする。

◼️結果が早く出ないと不安になる人へ

「広い視野で物事をとらえる」ことの大切さについて見ていこう。特に、人生で何か意義のあることを成し遂げるのに必要な「時間」という観点から考えていく。

 広い視野が大切なことは誰もがわかっている。ただ日々の生活に追われ、広い視野を失ってしまうことがよくあるだけだ。そこで、まずあなたに質問だ。あなたは現在、どんな目標に向かって努力しているだろう?

 この質問に、「今は起業に向けて努力している」と答える人もいるだろう。あるいは、「わからない。特に目標はないんじゃないかな」と答える人もいるかもしれない。あなたが前者のグループに入るなら、早く目標を達成したくてたまらないだろう。後者なら、早く目標を見つけたいかもしれない。

 たいていの人は、早く結果が出ること、早く答えが出ることを望む。しかし、まわりの人の人生を観察してみればわかるように、現実の世界でそうなることはめったにない。実際のところ、すべてのことは予想したよりも長く時間がかかるものだ。

 50代になって初めて自分の天職が見つかる人もいる。それはつまり、人生を捧げたい何かが見つかるまで、ただ待っていたほうがいいということだろうか? それを望む人は誰もいない。しかし、多くの人が実際にそういう人生を送っている。

「人生でやりたいことがわからない」と、多くの人が言う。しかも、それが悪いことだと信じているようだ。「やりたいことが見つからないなんて最低だ」と。なぜそんなふうに思うのだろう? それが悪いことだと決めつける必要はまったくない。「私は自分の欲しいものがわからない」と、ただ事実をそのまま言えばいいだけだ。それ自体は、いいことでも、悪いことでもない。ただ、現状のあなたがそうだというだけだ。

 欲しいものがわからないからといって、あるいは目標に向かってもう何年も努力しているからといって、あなたの人生が無意味だというわけではない。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…