(17)「籠脱け」被害で私は一計を案じた…「お宅の玄関までお供いたします!」
タクシーは、江戸時代でいえば駕籠のようなものだ。そのせいか、タクシー業界には、江戸時代の名残である「駕籠屋」にまつわる言葉も残っている。前にこのコラムで紹介したが、街道で不当な商売をする「雲助」はその代表格かもしれない。この「雲助」はもちろん蔑称だから、タクシードライバーとしては聞いていて気分のいい言葉ではない。
「駕籠脱け」という言葉も江戸時代に生まれた言葉らしい。目的地に着くと「金を取ってくる」と駕籠屋を玄関に待たせて家に入る。さも、その家の住人のような顔をして家に入り、裏口から逃げることをそういう。もともとは、底に仕掛けのある駕籠から抜け出す軽業師の芸をそう呼んだことが由来とか。
私自身、この「駕籠脱け」の被害に遭ったことがある。「あっ、いけねぇ。財布を忘れちゃった。家から取ってくるから、運転手さん、ちょっと待っててね」と涼しい顔でマンションに入っていく。だが、待てど暮らせどお客は戻らない。こうなると泣き寝入りするしかない。いまは、車内カメラが装備されていて、警察に届け出れば捕まる可能性が高いから、「駕籠脱け」は減ったが、私がこの仕事をはじめたころは、同じ会社の同僚もときどき同じ被害に遭っていた。