著者のコラム一覧
内田正治タクシードライバー

1951年埼玉県生まれ。大学卒業後、家業の日用品、雑貨の卸会社の専務に。しかし、50歳のときに会社は倒産。妻とも離婚。両親を養うためにタクシードライバーに。1日300キロ走行の日々がはじまった。「タクシードライバーぐるぐる日記」(三五館シンシャ)がベストセラーに。

(17)「籠脱け」被害で私は一計を案じた…「お宅の玄関までお供いたします!」

公開日: 更新日:

 タクシーは、江戸時代でいえば駕籠のようなものだ。そのせいか、タクシー業界には、江戸時代の名残である「駕籠屋」にまつわる言葉も残っている。前にこのコラムで紹介したが、街道で不当な商売をする「雲助」はその代表格かもしれない。この「雲助」はもちろん蔑称だから、タクシードライバーとしては聞いていて気分のいい言葉ではない。

「駕籠脱け」という言葉も江戸時代に生まれた言葉らしい。目的地に着くと「金を取ってくる」と駕籠屋を玄関に待たせて家に入る。さも、その家の住人のような顔をして家に入り、裏口から逃げることをそういう。もともとは、底に仕掛けのある駕籠から抜け出す軽業師の芸をそう呼んだことが由来とか。

 私自身、この「駕籠脱け」の被害に遭ったことがある。「あっ、いけねぇ。財布を忘れちゃった。家から取ってくるから、運転手さん、ちょっと待っててね」と涼しい顔でマンションに入っていく。だが、待てど暮らせどお客は戻らない。こうなると泣き寝入りするしかない。いまは、車内カメラが装備されていて、警察に届け出れば捕まる可能性が高いから、「駕籠脱け」は減ったが、私がこの仕事をはじめたころは、同じ会社の同僚もときどき同じ被害に遭っていた。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?