著者のコラム一覧
内田正治タクシードライバー

1951年埼玉県生まれ。大学卒業後、家業の日用品、雑貨の卸会社の専務に。しかし、50歳のときに会社は倒産。妻とも離婚。両親を養うためにタクシードライバーに。1日300キロ走行の日々がはじまった。「タクシードライバーぐるぐる日記」(三五館シンシャ)がベストセラーに。

(17)「籠脱け」被害で私は一計を案じた…「お宅の玄関までお供いたします!」

公開日: 更新日:

 タクシーは、江戸時代でいえば駕籠のようなものだ。そのせいか、タクシー業界には、江戸時代の名残である「駕籠屋」にまつわる言葉も残っている。前にこのコラムで紹介したが、街道で不当な商売をする「雲助」はその代表格かもしれない。この「雲助」はもちろん蔑称だから、タクシードライバーとしては聞いていて気分のいい言葉ではない。

「駕籠脱け」という言葉も江戸時代に生まれた言葉らしい。目的地に着くと「金を取ってくる」と駕籠屋を玄関に待たせて家に入る。さも、その家の住人のような顔をして家に入り、裏口から逃げることをそういう。もともとは、底に仕掛けのある駕籠から抜け出す軽業師の芸をそう呼んだことが由来とか。

 私自身、この「駕籠脱け」の被害に遭ったことがある。「あっ、いけねぇ。財布を忘れちゃった。家から取ってくるから、運転手さん、ちょっと待っててね」と涼しい顔でマンションに入っていく。だが、待てど暮らせどお客は戻らない。こうなると泣き寝入りするしかない。いまは、車内カメラが装備されていて、警察に届け出れば捕まる可能性が高いから、「駕籠脱け」は減ったが、私がこの仕事をはじめたころは、同じ会社の同僚もときどき同じ被害に遭っていた。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 3

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  5. 5

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  1. 6

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 7

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 8

    雑念だらけだった初の甲子園 星稜・松井秀喜の弾丸ライナー弾にPLナインは絶句した

  4. 9

    「キリンビール晴れ風」1ケースを10人にプレゼント

  5. 10

    オリックス 勝てば勝つほど中嶋聡前監督の株上昇…主力が次々離脱しても首位独走