著者のコラム一覧
内田正治タクシードライバー

1951年埼玉県生まれ。大学卒業後、家業の日用品、雑貨の卸会社の専務に。しかし、50歳のときに会社は倒産。妻とも離婚。両親を養うためにタクシードライバーに。1日300キロ走行の日々がはじまった。「タクシードライバーぐるぐる日記」(三五館シンシャ)がベストセラーに。

(32)77歳の“若手ドライバー”に会った!「免許返納」をしたくてもできない人もいるのだ

公開日: 更新日:

 たしかに高齢者ドライバーの過失による悲惨な事故が起きていることは事実だ。被害者やその家族は本当に気の毒だと思う。しかし、高齢者だからといって運転をしてはいけないと言えるのだろうか。「高齢者ドライバーは事故の確率が高い」という統計的な証拠はあるのだろうか。ただただ雰囲気だけで「高齢者ドライバーは危ない」とされている気がしてならないのだ。

 もちろん年を取れば、視力、とっさの判断力、素早い動作などの面でさまざまな衰えが生じることは間違いない。だが高齢者であっても、これまで培ってきた技術を維持し安全重視の運転を心がければ事故は防げるのだ。彼らは社会にとって欠くべからざる“鵜匠”とも言えるのだ。

 もし、高齢者が運転できなくなってしまえば、交通手段に恵まれた大都市とは違い、へき地や過疎の町に住む高齢者は生きていけなくなってしまう。救急車が到着するのに2時間、3時間の場所に住む高齢者はどうなるのか。「免許返納」がときに美談として語られることがあるが、返納したくてもできない高齢者がいることも間違いないのだ。

 私自身、一介の“高齢鵜匠”に過ぎないが、「高齢ドライバー=悪」という社会のムードに対して、そんな思いを抱く今日この頃である。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…