国立科学博物館長が語る「物事を長い目で考えるのか、短期的な投機か」…運営費不足でクラファン、9.2億円集め話題

公開日: 更新日:

 お金がない──。日本最大級の博物館が訴えたショッキングなニュースが2023年8月、全国を駆け巡った。国立科学博物館が乗り出した1億円のクラウドファンディングは開始から1日で目標金額を突破。世間の関心の高さをうかがわせた。昭和初期から続く歴史ある博物館をどう後世に伝えていくか。館長の篠田謙一氏が語った思いとは。

  ◇  ◇  ◇

 約3カ月続いたクラファンは、約5万7000人から9億2000万円を集めた。支援者数と支援額はともに国内のクラファンとして過去最高だ。

「寄付していただいた方には感謝しかありません。科博は『国立』と冠しているため、多くの方は『お金が足りなければ国が出してくれる』というイメージを抱いていただろうと思います。当時、3年続いた新型コロナ禍やウクライナ問題、建築資材の高騰などが押し寄せた結果、運営費は2億円以上も足りませんでした。

 国に補正予算での支援をお願いしましたが措置されなかったので、皆さんに寄付をお願いする方向へ舵を切りました。クラファンは独立行政法人の運営状況が厳しくなっている現状を可視化することにもなりました」

 科博の収入は8割が国からの運営交付金、残り2割が入場料などの自己収入だ。「研究」「資料の収集・保存」「展示」の3本柱からなる博物館の運営は、どれが欠けてもいけない。自然科学を含め、知や文化の継承は国や行政が担保するべきではないのか。

「国や自治体が集めたお金をどう配分するかは政治の問題です。国が独立行政法人への運営交付金を絞っていくのは政治方針なのでしょう。何にお金を出して、どこを絞るか、濃淡が出てしまうのは仕方がありません。私個人の意見を述べれば、その判断にタイムスパンの問題を考えていただければと思います。

 すなわち、どのくらいの時間で費用対効果を考えるかということです。現在のシステムは単年度という短期間で評価し、収支をあわせようとする。一方、自然科学や文化の継承は非常に長い範囲でモノを考えなければなりません。そうした違いへの配慮が今は難しいのではないでしょうか」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    「かなり時代錯誤な」と発言したフジ渡辺和洋アナに「どの口が!」の声 コンパニオンと職場で“ゲス不倫”の過去

  4. 4

    中居正広氏「性暴力認定」でも擁護するファンの倒錯…「アイドル依存」「推し活」の恐怖

  5. 5

    「よしもと中堅芸人」がオンカジ書類送検で大量離脱…“一番もったいない”と関係者が嘆く芸人は?

  1. 6

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 7

    入場まで2時間待ち!大阪万博テストランを視察した地元市議が惨状訴える…協会はメディア取材認めず

  3. 8

    米国で国産米が5キロ3000円で売られているナゾ…備蓄米放出後も店頭在庫は枯渇状態なのに

  4. 9

    うつ病で参議員を3カ月で辞職…水道橋博士さんが語るノンビリ銭湯生活と政治への関心

  5. 10

    巨人本拠地3連敗の裏に「頭脳流出」…投手陣が不安視していた開幕前からの懸念が現実に