3年間で810万人に達した新生児が「第2の開国」を代表した

年が明けて令和2年となった。どのような年になるのだろうか。ちなみに明治で数えると153年、大正109年、昭和なら95年、そして平成32年になる。近現代史はやっと150年を超えたということになろうか。江戸時代と比べてまだ100年余も足りないことになる。近現代の日本人の国民性が大幅…
この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。
(残り855文字/全文996文字)
【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】