八百長、インチキ…サッカーW杯ドロー抽選“何でもアリ”の歴史
02年の日韓共同開催W杯。W杯未勝利の日本は「これまで開催国がグループリーグで姿を消したことはない。ついに日本が初めて汚点を残すのでは?」と懸念された。
だからなのか、組み合わせに恵まれた。グループH組の日本はサッカー強国と対戦することなく、まずはベルギーと引き分けた後、ロシアとチュニジアに連勝してH組を1位通過。これにW杯組織委員会の面々はビックリ仰天である。
「3戦目のチュニジア戦の試合会場は大阪。組織委員会は<日本の1位通過はあり得ない。2位通過を想定。H組2位国の決勝トーナメント1回戦の会場を近隣にしよう>と神戸に設定した。それが想定外の1位通過。日本は仙台まで長距離移動を強いられ、トルコ相手に完封負けを喫してしまった」(前出の記者)
では、どうやって組み合わせに手心を加えるか?
「抽選会はドロワーが透明のポットの中のカプセルを無作為に選ぶ方式ですが、温められたカプセルや冷やされたカプセルが仕込まれ、事前に指示されたモノを選ぶというのが定番。磁石つきの指輪をはめた女性ドロワーが、ポットの中に手を伸ばして鉄粉入りカプセルが微妙に動き、それをすかさず手にしたこともある、なんて話もあるのです」(マスコミ関係者)
ともあれ、開催国ブラジル、優勝候補のドイツやアルゼンチンはどの国と戦うのか? オランダやポルトガルなど新たなW杯優勝国は生まれるのか? 興味津々の組み合わせ抽選会なのである。