著者のコラム一覧
マーク金井クラブアナリスト、クラブ設計家

1958年、大阪府出身。ハンデ3。ゴルフ雑誌の編集記者からフリーに転身。05年にアナライズを設立し、自社スタジオでゴルフクラブの計測、試打を専門的に始める。同時にメーカーが作れなかった、アマチュアを救うクラブを設計し販売も手がける。執筆活動も積極に行い、新聞、雑誌、インターネットで連載を多数抱え、著作物も定期的に発刊。近著では、「今より30ヤード飛ぶクラブを選ぶための36の法則」(実業之日本社)、「一生役立つゴルフゴルフ超上達法」(マイナビ出版)がある。現在、新刊書も数冊手がけている。

ショットの安定には体の向き、ヘッド軌道を客観的にチェックする

公開日: 更新日:

 先週の「マイナビABCチャンピオンシップゴルフトーナメント」は、小田龍一が最終日に9アンダー・62のビッグスコアを叩き出して5年ぶりのツアー優勝。大会前までの賞金ランキングは67位と振るわなかったが、この優勝で小田選手は一気に17位までジャンプアップしている。

 国内男子ツアーも残すところ5試合となったが、テレビ中継でオンエアしてほしいのが練習場風景だ。スタート前でもいいが、できればラウンド後がいい。トーナメント会場の練習場にはアマチュアにも役立つ上達のヒントがたくさんあるからだ。

 では、ツアープロはラウンド後にどんな練習をしているのか?

 片山晋呉を筆頭に、練習器具を用いている選手が少なからずいるが、その中でもダントツに人気がある練習器具はツアースティック。シャフトよりも少し細い棒状の器具で、多くの選手はこの細い棒をスタンスの前や、ボールの少し手前に置いて練習している。

 かつてはクラブを地面に置いている選手が多かったが、今どきは専用の細い棒を使っているのだ。拍子抜けするほどシンプルな練習器具であるが、実は、これはアマチュアにも大いに参考になる。ゴルフ場にはハザードが多く配されているし、ドッグレッグもあったりする。このため、毎日のようにゴルフをするプロであっても、ラウンドしている最中、知らず知らずのうちに体の向きが狂ったり、インパクトゾーンのヘッドの軌道が狂うことが多々ある。選手たちはそれが分かっているから、ラウンド直後にズレた体の向き、ズレたクラブの軌道を修正するために、細い棒を地面に置いて地味に練習しているのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり