反町康治さん<2>パイロットの乗務規定「4・6・10」は絶対

公開日: 更新日:

 入社後、最初の配属先は羽田空港にある東京乗務員室乗務管理課だった。パイロットのスケジュール管理をする部署だ。

「まずは伊豆山にある研修所で、名刺のもらい方とかタクシーの座る位置とか、社会人としてのイロハを学びました。全日空は接客商売だから、挨拶も大事。分からないときは必ず『なになにですよね』って言い返して確認することも教えられた。同期の連中とは、内定の集まりとかで結構飲んでいたから、すでに仲良かったんだけど、あまり冴えたヤツはいなかったなー」

 研修が終わり東京に戻ると、本格的な会社員生活が始まった。毎朝7時に起き、満員の山手線とモノレールを乗り継いで、羽田空港まで通う日々。「ギュウギュウの車両の中でも、朝刊を縦に小さく折りたたんで読んでたよ。あれはすごい発明だ」と笑う。

「管理課では、どのパイロットがどの飛行機に乗ってどの路線を飛ぶか、1カ月単位のスケジュールを決めていくんです。それとは別に、トラブルが発生したときにデーリー作業が加わる。雪で遅延したり、機材が故障したりしたときに、別の乗員を手当てしなきゃいけないケースが出てくるんです。ただし、その際にも絶対に破れないのが『4・6・10』の乗務規定。これはパイロット1人の1日の上限を表した数字で、それぞれ着陸回数、飛行時間、勤務時間を指します。乗員組合との取り決めで、何があってもこれをハミ出しちゃダメだったので、場合によってはデッドヘッド(編注・乗客として搭乗すること)で臨場して帰りだけ乗務するとか、いろんなパターンを考えてアサインしなきゃいけなかったんです」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…