著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

23年W杯招致に照準 女子サッカー.WEリーグの狙いと課題

公開日: 更新日:

■厳しい船出となった日本女子サッカーの黎明期

 それもそうだろう。イングランドもイタリアも主力選手の年齢は24~29歳くらいで仕事をしながら、あるいは主婦の立場でサッカーを続けている大人たち。対する日本の主力は、東京のFCジンナンや清水第八クラブの高校生が中心で中学生が混じることもあった。

 日本女子サッカー連盟が設立されたのが、国際大会の2年前の1979年。同年にJFA傘下の連盟として認められ、第5種登録も開始された。これに伴って東京・巣鴨にある三菱養和会のグラウンドで女子のリーグ戦も行われていた。

 もっとも「女子」ということでボールは小学生が使う4号球だったし、ピッチもゴールもジュニアサイズ。8人制で行われていた。さらに胸のトラップにはローカルルールが採用され、空中に浮いたボールを両手で落としてもいいことになっていた。

 そういう環境でプレーしていた選手がフルコートで5号球を使い、大人の選手と相対したらどうなるか? 自陣ゴール前でのクリアはハーフラインまで届かず、ひたすら防戦一方。サイドチェンジは途中で失速して相手ボールになる。結果は、火を見るよりも明らかだった。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ