「1分間に400字」が伝わる話し方の奥義

公開日: 更新日:

 大切な商談やプレゼンがどうにもうまくいかない。その原因は提案や資料の内容ではなく、あなたの話し方にあるかもしれない。浅沼道郎著「ゆっくり話すだけで、もっと伝わる!」(朝日新聞出版 1300円+税)では、名古屋テレビ放送の名物アナウンサーが、トークの達人になれるプロの技を伝授している。

 話すスピードひとつでも、相手への伝わり方が変わる。人がもっとも聞きやすいと感じるのが、1分間に400字を話すスピードだという。アナウンサーもこれを基準とし、迫力が必要なスポーツ実況では1分間に600字など、変化をつけているそうだ。とはいえ、素人がすぐに1分間400字ペースを身に付けるのは難しい。

 そこでお勧めなのが、まずは15秒間で100字話すペースを覚えること。原稿用紙に文章を書き、これを読む練習をしてみよう。厳密に100字でなくてもいいが、すべてひらがなで書くこと。15秒の感覚を叩き込めば、長いスピーチでも伝わりやすいスピードが分かってくるはずだ。

 滑舌も伝わり方に大きく影響する。舌足らずとまではいかないが、何となく聞き取りにくい話し方をする人が周りにいないだろうか。これは、一語一語の歯切れが悪いことが原因であるという。国会中継などを見ていると、話の内容が頭に入ってこない話し方をする政治家がいるものだが、「安保法案にぃ、つきましてはぁ、国民のぉ」というように、母音が伸びて歯切れの悪いことが多い。一方、小泉純一郎氏や橋下徹氏が人気を集めたのは、内容にかかわらず、非常に歯切れの良いスピーチをしていたからだと著者。

 滑舌は、ちょっとした工夫でよくすることが可能だという。それは、常に口のかたちを意識して話すこと。原稿を見て話す際には、すべての漢字にふりがなを付けるといい。例えば、「平仮名」と「ひらがな」という表記では、後者のほうが口のかたちに意識が向くはずだ。競走馬の名前を、スピードは気にせず、正確に発音する練習もお勧めだという。

 ほかにも、語彙を増やす、表現力を高めるなど、伝わる話し方の技が満載だ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 2

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  3. 3

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  4. 4

    ヤクルト茂木栄五郎 楽天時代、石井監督に「何で俺を使わないんだ!」と腹が立ったことは?

  5. 5

    バンテリンドームの"ホームランテラス"設置決定! 中日野手以上にスカウト陣が大喜びするワケ

  1. 6

    菜々緒&中村アン“稼ぎ頭”2人の明暗…移籍後に出演の「無能の鷹」「おむすび」で賛否

  2. 7

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  3. 8

    ソフトバンク城島健司CBO「CBOってどんな仕事?」「コーディネーターってどんな役割?」

  4. 9

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 10

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ