「はじめての経済思想史 アダム・スミスから現代まで」中村隆之著

公開日: 更新日:

 18世紀から現代までの経済思想を概観した好著だ。特に新自由主義の「教祖」であるミルトン・フリードマンに対する評価が興味深い。中村隆之氏は、フリードマン思想の「薄っぺらさ」に注目し、こう指摘する。
<政府が介入することで世の中をよくしようという考えを倒すために、政府のやることは悪、市場のなすことは善という単純な主張が展開される。私はこのフリードマンの単純な主張を「市場主義」と呼ぶ/「市場主義」は、はっきり言って薄っぺらい思想である。先に私はフリードマンの思想を「内容」にもとづいて評価したいと述べたが、じつのところかなり内容がない。しかし、その歯切れのよさは現実をも動かす。そして一般人の「常識」にまで入り込んでしまう>

 新自由主義的な弱肉強食競争というマインドコントロールを解くことが、日本社会を健全化するために不可欠だ。そのためには、フリードマン思想の「薄っぺらさ」を具体的に理解しておく必要がある。典型的なのが差別に対する見方だ。

<フリードマンによれば、差別問題を解消するのは自由競争市場である。人種や宗教において、ある特定のグループが経済面で不利な扱いを受けるという問題は、大昔からあった。だが、資本主義の発展とともに、それは大幅に減った。なぜなら、フリードマンによれば、お金儲けを追求する世界である市場では、個人に備わった属性のなかの生産性に関わる部分だけが問題だからである。どんな宗教を信じていようとも、安くてよい製品やサービスを提供する店は繁盛し、そうでない店はつぶれる。また、人を雇うとき、応募者が白人と黒人であり、黒人の応募者の能力が白人の応募者の能力よりも高ければ、黒人の方が採用されるだろう。それは、雇う側が商売で競争をしている以上、当然のことだ>

 しかし、現実において差別はなくならない。合理性は人間の行動原理の一部に過ぎないからだ。市場主義の問題は、人間が合理的に行動するという現実と異なった前提で演繹的な思考をすることだ。人間の行動に偏見や習慣が大きく影響を与えることをフリードマンは過小評価している。(講談社現代新書)

★★★(選者・佐藤優 2018年6月28日脱稿)


【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  2. 2

    大谷の今季投手復帰に暗雲か…ドジャース指揮官が本音ポロリ「我々は彼がDHしかできなくてもいい球団」

  3. 3

    フジテレビ第三者委の調査報告会見で流れガラリ! 中居正広氏は今や「変態でヤバい奴」呼ばわり

  4. 4

    フジ反町理氏ハラスメントが永田町に飛び火!取締役退任も政治家の事務所回るツラの皮と魂胆

  5. 5

    下半身醜聞ラッシュの最中に山下美夢有が「不可解な国内大会欠場」 …周囲ザワつく噂の真偽

  1. 6

    “下半身醜聞”川﨑春花の「復帰戦」にスポンサーはノーサンキュー? 開幕からナゾの4大会連続欠場

  2. 7

    フジテレビ「中居正広氏に巨額賠償請求」あるか? 「守秘義務解除拒否」でウソ露呈

  3. 8

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 9

    Kōki,『女神降臨』大苦戦も“演技”は好評! 静香ママの戦略ミスは「女優でデビューさせなかった」こと

  5. 10

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ