有村架純「ひよっこ」には当たり前にいた家族の姿がある
NHK朝ドラ「ひよっこ」が始まって1週間。久しぶりで、明るくて気持ちのいい朝ドラを見ている。
何しろ前作の「べっぴんさん」はヒロインの表情が暗かった。「お嬢さまといわれる私も考えることは多いのよ」という表現だったのかもしれないが、いつも悩んでいるような顔をした主人公に付き合うのはシンドイ。その点、「ひよっこ」はいい。まず高校生・みね子(有村架純)の明るさ、家族や故郷への素朴な思いにホッとさせられる。
稲刈りのために出稼ぎから戻った父(沢村一樹、好演)、薄化粧と花柄のブラウスで迎える母(木村佳乃)、息子が不在の家を支えている祖父(古谷一行)といったキャラクターも好ましい。
東京オリンピックで勢いをつけ、「三丁目の夕日」的な昭和30年代から、「大阪万国博覧会」に象徴される経済発展の昭和40年代へと移行する時代。そのちょうど境目である昭和39(1964)年から物語が始まる設定も効いている。あまり足早にならず、じっくりと丁寧に時代背景と登場人物たちを視聴者になじませていったのは、岡田恵和の脚本のお手柄だ。
夜、親たちの会話に入れてもらった、みね子。子供に家の経済の話をきちんと聞かせるのは大人扱いの証拠だ。「私はこの夜のことを忘れません」というみね子もほほ笑ましい。当たり前に存在した家族の姿がここにある。