拡散、アンチ、乱暴者…SNSでの“適当な距離感”どう取る?
公的な場では、時に建前と本音をうまく使い分けなければならず、何でもかんでも書いたり投稿したりすればよいというものでもない。文章や画像を駆使したとしても、意図とは異なって伝わり、誤解を生んでしまうこともある。
誤解、曲解をされた時にどう対処するのか。リカバリーを図るのか、放置や無視を決め込むのか。リカバリーへ向かうなら誰かの助けが必要となるのか、スルーするならどんなリスクが発生してくるか。仕事や学校、家庭生活でもしばしば起こる「問題」「悩み事」だ。
こう考えていくと、SNSを使いこなして、自分なりの距離感を持つこととは、社会常識や身の処し方の訓練を受けるという側面があるかもしれない。炎上も場合によっては、「やらかし」に対する世間さまからのキツいお叱りと受け止めることができるのではないか。
そもそも、友人知人や好意的な人たちに向けて発信しているつもりでも、意に沿わぬ拡散も含めて、同時にアンチや見知らぬ乱暴者の目にも触れることがある。SNSとの距離感を測り、その先にいるネットユーザーと心地良く付き合っていくとは、まさに社会と向き合って生きていくことに等しい。
そう自覚すれば、やみくもに気持ちを垂れ流したり=丸裸になったり、憂さ晴らしのためだけに噛み付いて炎上させて回る=品の悪い振る舞いをするのはよくないことだとわかるだろう。
(つづく)