二極化から共有へ アニメで振り返る“平成ニッポン”の変化

公開日: 更新日:

垣根を越えシェアされる体験

 次なる変化は、平成18(2006)年に起こる。象徴的な2つの作品が登場したのである。

 ひとつは「涼宮ハルヒの憂鬱」。ライトノベルを原作とする青春SFの快作で、特筆に値するのは、今作がキー局ではなく、UHF局の深夜帯の放映枠から生まれた大ヒット作であること。そして、YouTubeやニコニコ動画といった、当時誕生したばかりの動画サイトがヒットに少なからず寄与したことである。世界中の視聴者がED映像(エンディング)のダンスを踊り、動画を投稿することで作品人気を盛り上げたのだ。

 もう一作は細田守監督の劇場長編「時をかける少女」。小規模での公開から、SNSなどを通じた観客の熱烈な口コミによってヒットを記録した今作は、平成20年から全7章で劇場上映された「空の境界」とあわせて、「機動戦士ガンダムUC」「この世界の片隅に」といった、近年の映画館を中心としたアニメの展開を準備する先駆けとなった。動画サイト、SNS、劇場上映――。いずれも体験の「シェア(共有)」が特徴だ。もはやメジャーやコアといった分類が意味をなさず、面白さをシェアしたい気持ちが軽々と垣根を越えさせる。コアなファンに支持されるタイプの新海誠監督が平成28(2016)年に手がけた「君の名は。」のメガヒットは、作風の変化だけでは説明できないだろう。昨年の「名探偵コナン ゼロの執行人」のシリーズ前作比1・5倍の動員も同様だ。

 よくも悪くも、平成は何もかもがつながる社会になった。アニメの受容をたどっても、そんな社会の形が見て取れる。

(アニメライター・前田久)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差