俳優・彫刻家マルチな顔を持つ片桐仁が語る“平成オタク史”
平成の30年間でヒットした商品や流行は数知れず。ひとつだけハッキリ言えるのは、平成はオタク文化が花開き、世界に羽ばたいた時代ということだ。お笑い芸人、俳優、彫刻家……と多彩な顔を持つ片桐仁(45)が「体験的平成オタク文化史」を大いに語る。
◇ ◇ ◇
平成の幕開けはオタク受難の時代でした。元年に宮崎勤事件が起き、僕は高1で“オタク狩り”というか、中学時代はガンダムの話ばかりの友達が一切しなくなった。同級生に「おまえ、オタク?」と聞かれても、「違うよ」って全力で否定したりして。まだ「草食系男子」なんて言葉はなく、「リア充」以外は許されない時代でしたから。
プラモデルも冬の時代でね。デザインが好きな「機動警察パトレイバー」のメカはプラモ化されない。海洋堂のガレージキットはあったけど、高くて買えない。自作しようとホビージャパンを読むと、手をパテで作るとか書いてあって、できっこないんです。
初めて「オタク」と呼ばれたのは、高1の夏休み。東京・浜松町の産業貿易センターで「ワンダーフェスティバル」という今も続くガレージキットの即売会が開かれ、親には予備校に行くと嘘をついて出かけた。そこで出展ディーラーのお兄さんに「オタク、レイバー好き?」と言われたんです。オタクの人は本当に相手を「オタク」って呼ぶんだな、と。
■ターニングポイントは平成7年
美大進学後は「アート」の名を借りて、「セーラームーン」や「ときめきメモリアル」など美少女フィギュアを作りまくった。そうこうしているうちに、平成7年秋に「新世紀エヴァンゲリオン」のテレビシリーズが始まりました。
その頃から僕はフリーターモードに入り、芸人活動を始めたんですけど。友達の先輩で、すごいオタクの人がCMをカットし、高画質の「S―VHS」でエヴァを録画していた。ダビングしがてら見ると、これが面白くって。1年後には社会現象になっていた。
衝撃的なストーリーの謎や解釈を語る本がたくさん出て。インターネットの普及前、オタクがつながる場所として、文章でアニメを語るのがはやった。とにかく情報に飢えていたんです。
「STUDIO VOICE」や「Quick Japan」など、とがった雑誌が、庵野秀明監督の何万字ものロングインタビューを掲載。論客たちが独自の視点でエヴァを語り、それを読んだオタクがあたかも自分の知識のように語ったりしてね。
サブカルチャーのど真ん中にエヴァが入り込み、「オタク」と呼ばれたくなくて隠れていた人たちが、元に戻って「俺も好きだ」と言い始めた。
■「ダサい」が「オシャレ」に大逆転
同じ頃にアメコミやスター・ウォーズのフィギュアもはやり、裏原宿のスケーターファッションの店に置かれ出した。「オタク=ダサい」からオシャレに逆転したんです。
今やオシャレな人がアニメ柄のTシャツを平気で着ています。ブランドとコラボしたり。
「ジョジョ」のTシャツなんて2万円とかしましたから。僕もいったん、家に帰って悩みました。結局、買いましたけどね。
エヴァの放送と同じ平成7年には、バンダイがガンプラの「MG」(マスターグレード)シリーズを発売。3年後に「PG」(パーフェクトグレード)シリーズが出た。関節にアクチュエーターというピストンがあり、産業機械感が最高でね。当時は下北沢で風呂なしの一人暮らし。家賃2万7000円なのにPGの塗装のため、7万円もするエアコンプレッサーを買って、一点豪華主義を満喫していました。