中国テック企業が突如急騰! 中国株の評価が急変している

公開日: 更新日:

 不動産バブル崩壊の影響で厳しい状況が続いている中国経済だが、今年に入り中国大手テック企業の株価が突如として高騰した。仏金融大手のソシエテジェネラルは2月末、中国の主力テック7社を米国の「マグニフィセント・セブン(壮大な7銘柄)」になぞらえて、「セブン・タイタンズ(巨人7銘柄)」と命名した。それらは①ネットサービスのテンセント②ネット通販のアリババ③スマホの小米(シャオミ)④半導体のSMIC⑤EVのBYD⑥ネット通販のJD ドットコム⑦ネットサービスのネットイースだ。

 年初から3月14日までの期間でみれば、セブン・タイタンズの株式時価総額は、日本円換算で計約211兆円と、24年末と比べて約25%も増加した。一方、無敗を誇った米エヌビディアなどのマグニフィセント・セブンの時価総額は同期間に約19%減少している。こうした米中テック銘柄の逆転劇は、ウォール街もほとんど想定外だった。

 中国株といえば、20年にアリババ傘下のアント・グループの超大型ⅠPOを当局が上場直前に差し止めて以降、海外投資家は中国政府の市場介入リスクを意識し、中国株式市場から海外マネーは離散していた。ところが今年初め、中国の人工知能スタートアップのディープシークが発表した低コスト・高性能の生成AIモデルが世界を驚愕させた。これによって、国家主導の中国ハイテク企業のイノベーションに半信半疑だった投資家は、中国株の評価を様変わりさせたのだ。中国政府が低迷する不動産市場に代わり、AIや半導体、自動車に力を入れ、産業構造を変革させる取り組みをしていることも評価を高めている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  3. 3

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 4

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  5. 5

    マイナ保険証「期限切れ」迫る1580万件…不親切な「電子証明書5年更新」で資格無効多発の恐れ

  1. 6

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  2. 7

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  3. 8

    Mrs.GREEN APPLEのアイドル化が止まらない…熱愛報道と俳優業加速で新旧ファンが対立も

  4. 9

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  5. 10

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差