中国テック企業が突如急騰! 中国株の評価が急変している

公開日: 更新日:

 不動産バブル崩壊の影響で厳しい状況が続いている中国経済だが、今年に入り中国大手テック企業の株価が突如として高騰した。仏金融大手のソシエテジェネラルは2月末、中国の主力テック7社を米国の「マグニフィセント・セブン(壮大な7銘柄)」になぞらえて、「セブン・タイタンズ(巨人7銘柄)」と命名した。それらは①ネットサービスのテンセント②ネット通販のアリババ③スマホの小米(シャオミ)④半導体のSMIC⑤EVのBYD⑥ネット通販のJD ドットコム⑦ネットサービスのネットイースだ。

 年初から3月14日までの期間でみれば、セブン・タイタンズの株式時価総額は、日本円換算で計約211兆円と、24年末と比べて約25%も増加した。一方、無敗を誇った米エヌビディアなどのマグニフィセント・セブンの時価総額は同期間に約19%減少している。こうした米中テック銘柄の逆転劇は、ウォール街もほとんど想定外だった。

 中国株といえば、20年にアリババ傘下のアント・グループの超大型ⅠPOを当局が上場直前に差し止めて以降、海外投資家は中国政府の市場介入リスクを意識し、中国株式市場から海外マネーは離散していた。ところが今年初め、中国の人工知能スタートアップのディープシークが発表した低コスト・高性能の生成AIモデルが世界を驚愕させた。これによって、国家主導の中国ハイテク企業のイノベーションに半信半疑だった投資家は、中国株の評価を様変わりさせたのだ。中国政府が低迷する不動産市場に代わり、AIや半導体、自動車に力を入れ、産業構造を変革させる取り組みをしていることも評価を高めている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    六代目山口組・高山若頭の相談役人事の裏側を読む

  2. 2

    大物の“後ろ盾”を失った指原莉乃がYouTubeで語った「芸能界辞めたい」「サシハラ後悔」の波紋

  3. 3

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  4. 4

    フジ経営陣から脱落か…“日枝体制の残滓”と名指しされた金光修氏と清水賢治氏に出回る「怪文書」

  5. 5

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  1. 6

    上沼恵美子&和田アキ子ら「芸能界のご意見番」不要論…フジテレビ問題で“昭和の悪しき伝統”一掃ムード

  2. 7

    “路チュー報道”STARTO福田淳社長がフジ新取締役候補というブラックジョーク…堂本光一も痛烈批判

  3. 8

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希 160キロ封印で苦肉の「ごまかし投球」…球速と制球は両立できず

  5. 10

    ダウンタウン浜田雅功“復帰胎動”でまたも「別人疑惑」噴出か…中居正広氏「病後復帰」では陰謀論がワンサカ