著者のコラム一覧
荒木経惟写真家

1940年、東京生まれ。千葉大工学部卒。電通を経て、72年にフリーの写真家となる。国内外で多数の個展を開催。2008年、オーストリア政府から最高位の「科学・芸術勲章」を叙勲。写真集・著作は550冊以上。近著に傘寿記念の書籍「荒木経惟、写真に生きる。荒木経惟、写真に生きる。 (撮影・野村佐紀子)

<3>顔のない遺影 親父の死がフレーミングを教えてくれた

公開日: 更新日:

 この写真も親父が撮ってくれたものでね、オレが小学校3年のころに作ったゾウの粘土工作なんだ。オレがこういうのを作ると、すごく喜んでくれて、「おまえは上手だぞ」って、ほめて、写真を撮ったりしてくれた。オレが写真を撮ると「ノブはスナップがうまい」って、ほめてくれてね。オレのことを最初におだてたプロデューサーみたいなのは、親父だったんだよね。

 オレが写真をやることに確信を持ったっていうか、写真はこれだって分かったのは、親父が死んだ時だね。これは親父が死んだ時の写真でね、お祭りが好きだったから祭りの時の浴衣を着せて、ゴザの上で数珠を持ってる。

 病気で入院して死ぬまでが長かったから、一緒に銭湯に行っていた頃の元気な親父の顔じゃなかったんだ、やつれちゃって。そんなの最後の遺影に撮りたくない。だから顔はカットする。

 それで腕をまくって、腕の入れ墨を見せる。冗談だけど、入れ墨を入れればヤクザになれるって思ったらしいんだけどね。いつも一緒に銭湯に行って、背中流して、元気な親父の腕の入れ墨を見てた。だから親父が見せたい入れ墨を見せる。下駄の職人の手を入れる。見たくないものは切る。写真に撮ると、ずーっと残っちゃう、思い出しちゃうからさ。

 そういうような、残したくないもの、記憶から消したいものはパッとみんな切っちゃう、切り捨てる。そういうのから始まっているの。で、あ、そうか、写真というのはフレーミングだなと。自分が除外するものと入れるもの、そういう作業なんだと。親父が教えてくれたんだよ、フレーミングっていうことをね。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」